美術予備校 簡単早見表
Comparison table
美大現役合格率 | |
---|---|
湘南美術学院 公式サイトを見る>> |
61% |
すいどーばた美術学院 公式サイトを見る>> |
54.4% |
河合塾美術研究所 公式サイトを見る>> |
49.6% |
※2020年12月2日時点
※湘南美術学院、すいどーばた美術学院は現役生数÷合格総数、一般・センター・補欠・講習会生含む
※河合塾美術研究所は主要7大学の現役生数÷合格者数、補欠はカウントなし
参考元:湘南美術学院(http://shonabi.jp/result2020.html)
すいどーばた美術学院(https://suidobata.ac.jp/archives/28062?=top)
河合塾美術研究所(http://art.kawai-juku.ac.jp/result/)
実績や評判で選んだ主な美術予備校
Recommended
通常の予備校と違い、専門的な人材やノウハウが必要な美術予備校。東京をはじめ、全国各地に多くの美術予備校が開校していますが、予備校ごとに学習の質は大きく変わります。そこで数多ある美術予備校の中から『主な予備校』を選出する目安として、まずは「東京藝術大学への進学」で実績を残す5校をピックアップしました。
芸術の世界にも流行があるため、美大が求める人物像も変化しています。美術予備校は、ただやみくもに技術を教えれば良いというわけではなく、時流を読む力が求められます。「今、求められている技術力、能力」を分析し、どのような作品をつくれば評価されやすいのかを推測して指導を行わなければなりません。そうした的を射た指導を行える優秀な講師がいる、あるいはノウハウがある美術予備校を選ぶことが大切です。
そこで早見表では、東京藝大へ30名以上の合格者を輩出した、一定以上の結果を残す予備校の美大合格者における現役生を比較しました。
東京藝大は言わずと知れた美術・芸術系大学の最高峰です。東京藝大への合格をもサポートできる美術予備校であれば、その他国立大学や五美大など、人気の美大へのサポートも期待できるはず。
さらに、実技指導の質を比較する上で、実技試験への評価観点が高い「東京藝術大学主要6科の成績」や、予備校自体の勢いや伸び率を示す「近年の東京藝大合格者数の推移」も検証しました。「現役合格率の高さ」「校内イベント」「アクセス」などにも注目し、通いやすさや学習環境も比較しています。
各校の情報を比較した結果、当サイト独自に『今、美大受験で最も頼れる美術予備校』を選定しているので、そちらも参考にしてくださいね。高い指導力・実績を持った美術予備校を選んで、憧れの美大合格を実現させましょう!
金沢アトリエ 湘南美術学院
右肩上がりの藝大合格率!最も勢いのある美術予備校
学校所在地
神奈川県鎌倉市大船2-18-28(鎌倉大船校)
横浜市西区南幸2-11-15(横浜校)
横浜市青葉区しらとり台2-32(横浜青葉台校)
合格実績(2020)
Number of successful applicants
東京藝術大学 主要6科
46名
東京藝術大学 主要6科 46名 |
油画専攻 | 日本画専攻 | 彫刻科 |
---|---|---|---|
15名 | 9名 | 7名 | |
建築科 | デザイン科 | 工芸科 | |
4名 | 4名 | 7名 |
油画専攻 | 15名 |
日本画専攻 | 9名 |
彫刻科 | 7名 |
建築科 | 4名 |
デザイン科 | 4名 |
工芸科 | 7名 |
東京藝大主要6科合格総数46名 内現役生 9名 (現役合格割合19.5%) 現役生数÷合格総数、一般・センター・補欠・講習会生含む |
多摩美術大学......276名 | 武蔵野美術大学......169名 | 東京造形大学.....88名 |
女子美術大学......88名 | など |
合格総数 877名 内現役生 535名 (現役合格割合61%) 現役生数÷合格総数、一般・センター・補欠・講習会生含む |
参考元:湘南美術学院(http://shonabi.jp/result2020.html)
※東京藝大主要六科……日本画・油画・彫刻・建築・デザイン・工芸
【2020年度の合格傾向】
美大合格者数・脅威の105名増加!
2020年もショナビの勢いは止まらない
Commentary
湘南美術予備校の2019年の美大合格者数は、772名。2020年はさらに合格者数を伸ばし、105名増の877名が桜を咲かせました。
東京藝大の合格者数に注目すると、主要6科(※日本画・油画・彫刻・建築・デザイン・工芸のファイン、デザイン系学科を指す)の合格者は2019年の40名から、2020年は46名に増加。倍率が最も高い油画専攻(16.9倍)において、15名の合格者が出ました。東京藝大の油画は倍率が極めて高く、受験者の中には既卒生も多いもの。そんな狭き門を潜り抜けた現役生は、湘南美術予備校では5名。現役合格率は33.3%で、他の大手美術予備校と並ぶトップクラスの結果となりました。
また定員15名の狭き門である建築科においても、4名の合格者を輩出。湘南美術学院は例年、東京藝大の建築科の合格率が高く、「常勝建築科」を謳っています。
2020年、特に合格者が伸びたのが、東京藝大の彫刻と工芸です。前年の合格者が1名だった彫刻は、今年7名合格。前年3名だった工芸も、7名に増えました。これまでも多くの合格者を輩出してきた油画・日本画や建築だけでなく、工芸・彫刻など、東京藝大の幅広い専攻での指導力が年々高まっていることが伺える結果です。
参考元:湘南美術学院(http://shonabi.jp/result2020.html)
藝大合格者数の推移
Transition
右肩上がりに合格者が増加中
今、最も勢いがある美術予備校
2012年合格者数:12名
2013年合格者数:16名
2014年合格者数:22名
2015年合格者数:30名
2016年合格者数:34名
2017年合格者数:33名
2018年合格者数:41名
2019年合格者数:40名
2020年合格者数:46名
※主要6科の合格者数
参照:湘南美術学院公式サイト
学校の特徴
Characteristic
学費例(税込)
274,340円
入学金33,000円別
高3生(油画科)11月入学
月~土17:30~20:30
※遠方割、移籍割引、外部奨学生、特待生制度あり
2020年12月現在
アクセス
横浜校・大船校・青葉台校と三校舎を展開。通いやすい校舎を選べる。
最寄駅からの所要時間:横浜駅 5分/大船駅 5分/青葉台駅 7分
対応エリア:神奈川県全般/東京都南部
校内イベント
野外研修(研修旅行)、ショナビ祭、オリジナル作品展、進学フェスタ(進学イベントでの作品展・実演授業)、公開コンクール、など
入学前の注意点
実技試験に特化した対策を行っているため、先端表現専攻や芸術学専攻などの独立した専攻科がない。(受験デッサン科にて、まとめて指導を行っている)
湘南美術学院の
ココに注目!
Topic
講師が100名以上在籍、学びの質が高い
在籍する講師陣は全ての方が東京芸大をはじめとする、有名美術大学・大学院卒。それぞれ専攻した分野で教鞭を振るっているため、講師の実力は折り紙つき。テレビに出る人気講師も。受験を突破するという目先の目標だけでなく、その先 美術分野でどう活躍していきたいのか、という、将来までも見据えたレベルで、生徒一人ひとりを個別指導とも言えるほど手厚く 親身に指導しています。個人面談もしっかりしています。
生徒のモチベーションを上げるイベントを多数実施
湘南美術学院は校内イベントが盛んに行われているようです。「野外研修(研修旅行)」「ショナビ祭」「オリジナル作品展」「進学フェスタ(進学イベントでの作品展、実演授業)」などがあり、受験勉強から少し離れて自分のイメージを思いきり表現できる場となっているそう。学校法人を敢えて取得していないからこそ出来る自由な教育は、生徒からも評判です。他流試合のできる公開コンクールなども各科で行なっています。
地方在住者にも優しい、支援制度も多数あり
学校は神奈川県ですが、県外(東京を除く)から学びに来る生徒の授業料は半額になるという制度を設けています。「美大に行きたいけれど地元には美大予備校が無いから下宿が必須」という地方在住の生徒が多数この制度を利用し、憧れの美大を目指しています。また、他の予備校から移籍した場合にも割引があり、こちらも利用者が多いようです。
卒業生の口コミ
Voice of graduates
学校の雰囲気がよく、
濃い学びができた
講師はどの科を選択しても実力が確かで、教え方も個別指導みたいに丁寧で内容も濃い。基礎がしっかり身につきます。学校の雰囲気も自分に合っていて、校内イベントは本当に楽しかったです。
前評判どおり、
真面目で熱心な学校
先輩方からの評判がかなり高かった予備校。学生は皆真面目ですし、講師も熱心で信頼できます。学校のテキストとプリントを徹底して復習すれば、必ず良い結果が出ると思います。
トビキュウ制度に助けら
れ、
現役合格しました
自分はすぐ上達するタイプではなかったので、人より早く受験対策を始めようと「トビキュウ」制度を利用。早めに受験生と共に描くことで、計画的に芸大現役合格へのイメージが出来ました。講師からの解説書も日々の支えでした。
レベルの高い周囲の絵から
刺激を受ける
同じ科で学ぶライバルたちの絵はレベルが高く、アドバイスを求めるとかなり専門的な答えが返ってくるので毎日が刺激的でした。日々自分の実力が伸びていくのを感じた1年でした。
湘南美術学院に出会えて
本当に良かったです!
友人の1人が美術系の高校に進学したのを見て、美術の学校があることを知りました。高校1年のときに美術科の先生に美大について相談したのをきっかけに湘南美術学院を知り、冬期講習会から入会。先生から厳しめの言葉を言われても納得できましたし、先輩たちのように上手になりたいと毎日がとても新鮮で楽しかったです。おかげで今では彫刻家という職業につくことができました。
観察して表現することの
楽しさを知りました!
将来は「ものづくり」をしていきたいと考えていたので、デザイン科を選びました。湘南美術学院の課題で印象的だったのが、色鉛筆がモチーフにした色彩構成の授業です。色鉛筆の筆跡を絵の具で描く授業で、「観察して表現すること」の大切さを学べました。
湘南美術学院の最新情報
湘南美術学院でのは数多くのイベントが実施されています。先端芸術表現科の受験説明会や体験授業を実施。現在NHKでディレクターを勤めているOBの原田氏が大学で学んだことや卒業後の体験談までお話してくれ、先端芸術表現科ではどのようなことをしているのかワークショップを通して体験できます。
また、他美術予備校からの移籍で授業料最大50%(校3年生以上の場合、入学月により割引率に差異あり)があります
遠方生(神奈川県・東京都以外)対象オンライン冬期講習あり(2020年12月現在)
湘南美術学院の無料体験入学
- コース名称:体験デッサン&美大進学相談
- 開催校:横浜校、鎌倉大船校、横浜青葉台校
- 対象:小学5年生以上・中学生・高校生・高卒生
奨学生・中学生・高校生を対象とした無料体験講座です。モチーフデッサンの実技指導を受けられます。体験に必要な画材はすべて湘南美術学院が用意してくれるので、手ぶらで講座を受けられますよ
また実技指導の後は、進学に関する相談を実施しています。 詳細は湘南美術学院へお問い合わせ下さい。
- コース名称:ショナビ体験入学
- 開催校:横浜校、鎌倉大船校、横浜青葉台校
- 対象:基礎科は高校1・2年生、受験科は高校生~大学受験生
日・祝に実施している「体験デッサン&進学相談」に都合が合わない方にお勧めです。在校生と同じ環境で授業(実技制作)を体験できます。
基礎科は6如何制作コース(週2日)、受験科は、油画科、日本画科、彫刻科、デザイン科、工芸家、建築家、先端芸塾表現科の8通り。 各コース共、校舎、授業時間、等違いますので、詳細は湘南美術学院へお問い合わせ下さい。
無料体験の参加者は、1月からの入学金が10,000円OFFになります。
- オンライン受験相談
- 対象:遠方の高校3年生・高卒生
事前予約制
※2020年12月現在
すいどーばた美術学院
合格実績(2020)
Number of successful applicants
東京藝術大学 主要6科
74名
油画専攻 | 21名 |
日本画専攻 | 9名 |
彫刻科 | 13名 |
建築科 | 3名 |
デザイン科 | 15名 |
工芸科 | 13名 |
東京藝術大学 主要6科 74名 |
油画専攻 | 日本画専攻 | 彫刻科 |
---|---|---|---|
21名 | 9名 | 13名 | |
建築科 | デザイン科 | 工芸科 | |
3名 | 15名 | 13名 |
東京藝大主要6科合格総数74名 内現役生 15名 (現役合格割合20.3%) 現役生数÷合格総数、一般・センター・補欠・講習会生含む |
多摩美術大学......347名 | 武蔵野美術大学......420名 | 東京造形大学.....125名 |
女子美術大学......78名 | など |
合格総数 1257名 内現役生 684名(現役合格割合54.4%) 現役生数÷合格総数、一般・センター・補欠・講習会生含む |
参考元:すいどーばた美術学院(https://suidobata.ac.jp/archives/28062?=top)
※東京藝大主要六科……日本画・油画・彫刻・建築・デザイン・工芸
【2020年度の合格傾向】
すいどーばた美術学院は藝大の幅広い学科で合格者を輩出
Commentary
すいどーばた美術学院の2019年の東京藝大合格者数(※主要六科)は、71名。2020年は74名で、毎年多くの美大受験者を最難関・東京藝大に合格させています。なかでも、東京藝大で最も倍率の高い油画においては21名が合格し、2020年も全国1位の合格者数に輝きました。
なかでもすいどーばたの合格者数で注目したいのは、彫刻専攻。定員20名に対して13名の合格者を出しており、半数以上がすいどーばた出身者が占めています。創立以来、東京藝大の彫刻科へは確実な合格実績を持っています。現代彫刻界で活躍する講師陣による指導や50年に渡って蓄積してきたデータ、また美大対策に打ち込める整った環境が、彫刻科をはじめとした難関国立美大の合格を後押ししてくれるようです。
参照:すいどーばた美術学院公式サイト
藝大合格者数の推移
Transition
業界大手だからこその
40名を越すハイアベレージ
2012年合格者数:42名
2013年合格者数:41名
2014年合格者数:44名
2015年合格者数:50名
2016年合格者数:42名
2017年合格者数:44名
2018年合格者数:58名
2019年合格者数:71名
2020年合格者数:74名
※主要6科の合格者数
参照:すいどーばた美術学院公式サイト
学校の特徴
Characteristic
学費例
204,000円
入学金20,000円別
高3生(油画科)11月入学
月~土17:30~20:30
※各種奨学制度、学費減額特典あり
2020年12月現在
アクセス
最寄駅からの所要時間:池袋駅 10分
対応エリア:東京23区東部・西部
校内イベント
作品展、校外研修、保護者面談・説明会、受験説明会、公開模試・コンクール、スポーツ大会、など
入学前の注意点
最寄り駅からのアクセスがやや不便。池袋駅以外にも目白駅・椎名町駅などから通えるが、どこからも徒歩10分以上はかかる。
すいどーばた美術学院の
ココに注目!
Topic
数多くの美大生を輩出し、海外進学もサポート
すいどーばた美術学院は毎年多数の合格者を出しており、美術予備校の中でもその規模の大きさは屈指です。イギリス、アメリカ、フランスなど海外の美大への進学をサポートする「海外美術留学コース」もあります。(海外美術留学コースは、2017年4月より姉妹校の創形美術学校のコースに移行)
予備校でも珍しい通信教育コース
美術予備校の中でも珍しい、通信教育コースを提供しています。直接通学できない生徒を対象に、自分のペースで学習しながら、美大の入学準備を進めることができます。通信と言っても、添削指導を行なってくれるので、学習内容は充実。郵送で制作物を発送すると、添削したものを返送してくれます。
各大学が集まる大規模な進学説明会を実施
すいどーばた美術学院で開催している在学生・高校生向けの進学説明会には、美大もいくつか参加をしています。また、都市部だけでなく地方の美大や専門学校も含まれ、思いがけない出会いがあるかもしれません。
卒業生の口コミ
Voice of graduates
絵が好き、という
純粋な気持ちで入試に臨めた
他人と比較したり、受かるためのデッサンばかり意識していた自分に、本当は絵が好きだったことを思い出させてくれました。講師のアドバイスがなければ、今頃まだ浪人生だったでしょう。
シンプルな指導で
受験の本質に気がついた
先生の指導がとてもシンプルで戸惑いましたが、逆に難しく考えすぎていたことに気がつきました。毎回の評価をしっかりファイリングし、自分の弱点を見つめなおすこともできました。
染まるのではなく、
自分を引き出すことが大切
通い始めた頃は周囲の雰囲気から「どばたの指導に染まらなければ!」と必死でしたが、時間が経つにつれ「自分が持っている良さを引き出し、磨いていく」ことが大切だと気付かされました。
前よりいいものを描く、
造ることを目標に
夢を具体化するためには細分化するのが良い、と聞いて「前回の作品より良いものを造る」という小さな目標を積み重ねていきました。芸大に合格した今も、次の目標ができています。
週6通い!
充実した3年間でした
友達と遊びに行くことはほとんどなく、すいどーばたで週6日、ひとりで絵を描き続ける生活でしたがとても楽しかったです。すいどーばたに3年間通って作った作品は、私にとって価値のあるものになったと思います。
すいどーばたを選んで
本当に良かったです!
基礎科時代を含めると4年間はすいどーばたに通いました。先生方が、自由に絵を描かせてくれたおかげで楽しく過ごせたと思います。この楽しさがあったから、勉強に行き詰った時も頑張れました。
すいどーばた美術学院の最新情報
3月を中心に多くのイベントが開かれます。中学生・高校生対象に科目ごとの体験入学を実施しています。
映像科による「映像鑑賞講座・アニメーション」をも開催され、普段の授業で行なっている作品の鑑賞やレクチャーが開かれる予定です。
無料で参加できる高校生デッサンコンクールも開催されます。 どれかに興味を持った方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
詳細はすいどーばた美術学院へお問い合わせ下さい。
すいどーばた美術学院の無料体験入学
- コース名称:[春季・夏季・秋季] 体験入学
- 開催校:すいどーばた美術学院
- 開催時期:3月、6月、11月
春季・夏季・秋季に中高生を対象として毎年開催されている無料体験入学です。木炭または鉛筆デッサンの授業を実施しています。
体験入学を受講すると、同年に開催される講習会の申込料や入学金の免除特典を受けられるので、気になる方は申し込んでみてはいかがでしょうか?
- コース名称:基礎科体験「手ぶらで体験」
- 開催校:すいどーばた美術学院
- 対象:初心者・未経験者の高校1、2年生
- 実技:デッサン(鉛筆のみ)
- 授業時間:(月〜土)18:00~21:00 (日)10:00~12:30
体験入学と同様に、講習会の申込料や入学金の免除特典も受けられます。
上記の他にも種々の講座がありますので、すいどーばた美術学院HPにてご確認下さい。
2020年12月現在
河合塾美術研究所
受験生の個性を伸ばす指導法、一般科目の対策にも強い
学校所在地
東京都新宿区西新宿7-14-5(新宿校)
愛知県名古屋市千種区今池2-1-10(名古屋校)
合格実績(2020)
Number of successful applicants
東京藝術大学 主要6科
20名
油画専攻 | 2名 |
日本画専攻 | 10名 |
彫刻科 | -名 |
建築科 | 1名 |
デザイン科 | 4名 |
工芸科 | 3名 |
東京藝術大学 主要6科 20名 |
油画専攻 | 日本画専攻 | 彫刻科 |
---|---|---|---|
2名 | 10名 | -名 | |
建築科 | デザイン科 | 工芸科 | |
1名 | 4名 | 3名 |
東京藝大主要6科合格総数20名 内現役生 5名 (現役合格割合25%) 現役生数÷合格者数 |
多摩美術大学.....141名 | 武蔵野美術大学.....211名 | 東京造形大学.....45名 |
など |
合格数 528名 内現役生 262名 (現役合格割合49.6%) 主要7大学の現役生数÷主要7大学の合格者数、補欠はカウントなし |
参考元:河合塾美術研究所(http://art.kawai-juku.ac.jp/result/)
※東京藝大主要六科……日本画・油画・彫刻・建築・デザイン・工芸
【2020年度の合格傾向】
河合塾のセンター・学科対策力!芸術学で全国1位
参考元:河合塾美術研究所の公式サイト
Commentary
河合塾美術研究所の最大の特徴は、主要6科以外の合格率が高いこと。なかでも定員20名の芸術学科に10名の合格者を出しています。そのうちの5名、つまり半数が現役生。主要6科に限定すると、2020年度の合格者は20名に留まりますが、芸術学科・先端芸術表現も含めると、合計33名の藝大合格者を輩出しています。
東京藝大の芸術学科は、美術史の研究を進め、芸術という学問を言語化して人々に伝える学問領域。合格するには、センターの平均が9割程度必要な学科です。
大手予備校の河合塾のノウハウを持つ河合塾美術研究所では、センター試験や学科試験など実技以外の対策にも力を入れています。
学芸員や研究者を目標に、藝大の芸術学科への進学を考えている人にとって、手厚いサポートを受けられる美術予備校です。
東京藝大の他に、2020年合格者が増えたのが武蔵野美術大学。前年172名に対して、今年は211名が合格しました。河合塾からのムサビ合格者の数字で注目したいのが、24名合格の「映像」。河合塾では美術予備校としては珍しい「映像」専攻があり、感覚テストや小論文対策も行なっています。絵画・工芸、デザインだけでなく、芸術学や映像など他の美術予備校では受けられないコースを多数用意しているのも、河合塾の魅力でしょう。
補欠合格はカウントなし
参考元:河合塾美術研究所(http://art.kawai-juku.ac.jp/result/)
藝大合格者数の推移
Transition
主要6科の合格者数は横ばいながらも
芸術学科には10名の合格者(2020年度)
2012年合格者数:30名
2013年合格者数:20名
2014年合格者数:28名
2015年合格者数:26名
2016年合格者数:24名
2017年合格者数:22名
2018年合格者数:19名
2019年合格者数:24名
2020年合格者数:20名
※主要6科の合格者数
参照:河合塾美術研究所公式サイト
学校の特徴
Characteristic
学費例(税込)
246,000円
入塾金33,000円別
高3生(油絵科)9月入学(~1月)
月~土17:30~20:30
※入塾金免除(全額または半額)、奨学生制度あり
2020年12月現在
アクセス
新宿と名古屋に校舎あり。中部地方の美大志望者も通うことができる。
最寄駅からの所要時間:新宿駅 5分/千種駅 2分
対応エリア:東京23区東部・西部/名古屋市全域
校内イベント
作品展、校外研修、保護者面談・説明会、受験説明会、公開模試・コンクール、など
入学前の注意点
新宿校と名古屋校で学科・コースが違うので(名古屋校の方がコースが多い)、どちらの学校で希望のコースを受講できるか、事前確認を忘れずに。
河合塾美術研究所の
ココに注目!
Topic
国語や英語など一般科目の対策は徹底
河合塾は美大以外の、いわゆる一般大学を目指す予備校として、実力に定評があります。そこで一般大学受験に向けたセンター試験教材を美大受験対策でも使用しています。国公立美大のセンター試験対策はバッチリ!また、私立美大の一般科目対策でも出題傾向を分析したテキストが用意されています。大学入試のデータが豊富なため、模試の判定も的確と評判です。
美大合格後、将来までを見据えた指導
河合塾では受験指導だけでなく、一人ひとりの生徒が『美術家』として活躍するための基礎を築く指導をしてくれます。そのため河合塾出身生は大学に入った後も目標を失わず努力している人が多く、多くの学生が卒業後に自分の目標に近い仕事に就いています。
生徒一人ひとりを評価する
制作した課題の講評は時間をかけて全員分行うため、すべての生徒に平等な指導が行き渡ります。また、定期面談も実施、授業の進捗やレベルをチェックし、遅れている場合やわからないことがある場合は相談に乗ってくれます。そのため生徒が指導を信じ、目標に向かう努力をしています。
卒業生の口コミ
Voice of graduates
絵画の技術だけでなく
沢山のことを教わった
基礎クラスから通いましたが、造形の色々な側面に挑戦でき、絵画の技術だけでなく物の見方など大切なことをたくさん教わりました。毎日何かしら刺激を受けられる環境でした。
学生一人ひとりを
アーティストとして尊重してくれる
河合塾は、合格するための方法を押し付けるのではなく、生徒を造り手として尊重してサポートしてくれます。何のために美大に行きたいのか、を常に意識して考えさせられました。
講師のアドバイスで
冷静な判断ができた
講師のアドバイスを元に、課題違反をしていないか小さな確認をして、常に冷静な自分をどこかに置くようにしました。その結果、入試のときも落ち着いて的確な作品を仕上げられました。
同じ失敗を何度も
気付かせてくれた
作品に対する指摘は一度だけだとスッと忘れてしまいますが、駄目なときに何度も繰り返し言ってくれたので、自分の下手さを自覚し常に意識して取り組めるようになりました。
多種多様な表現に
チャレンジできて楽しかった!
芸大・美大の受験に向けて毎回おもしろい課題が出されます。その課題の中で、いろいろな表現にチャレンジしながら作品づくりをできるのが楽しかったです。悩むこともありましたが、先生方に支えられながら成長していけました。
先生がたくさんいるから
いろいろな答えが得られる
河合塾に通っている頃は「デッサン・着彩とは何なんだろう、何を求められているのだろう」といつも考えていました。方向性や考えがブレはじめて不安になったときは、自分を客観的に見つめ直したり、先生に相談したりして解決。河合塾にはたくさんの先生がいるので、1つの質問でも多種多様な答えが返ってくるのでとても参考になりました。
河合塾美術研究所の最新情報
新宿校では2021年度入試を前に「直前講習」を1/18 ─ 3/15にかけて実施しています。 初めて受講する方も大歓迎。面談を通して一人ひとりの志望や状況を把握することからスタートします。芸大・美大受験を知り尽くした講師から的確なアドバイスがもらえるようです。直前講習では、面談内容をもとにその人に合った指導を行なってくれます。志望校に合った対策も教えてくれるので、気になる方はぜひ参加してみてください。
また、名古屋校につきましてはお問い合わせ下さい。
2020年12月8日調べ
河合塾美術研究所の無料体験入学
- コース名称:無料体験講座
- 開催校:新宿校、名古屋校
- 開催時期:3月、7月、12月 ※全日9:30~16:30
初心者を対象とした鉛筆デッサンの無料体験講座です。持参するのは鉛筆と消しゴム、カッターナイフのみ。河合塾美術研究所の講師は、鉛筆の削り方から描き方まで、一人ひとり丁寧に指導してくれるそうです。
また、実技指導と並行して個人面談も行ってくれるので、進路相談や実技に関する悩みを相談したい方にうってつけ。授業後は、実技に関する良い点と悪い点を的確にフィードバックしてくれます。
御茶ノ水美術学院
合格実績(2020)
Number of successful applicants
東京藝術大学 主要6科
33名
油画専攻 | 3名 |
日本画専攻 | 1名 |
彫刻科 | -名 |
建築科 | -名 |
デザイン科 | 28名 |
工芸科 | 1名 |
東京藝術大学 主要6科 43名 |
油画専攻 | 日本画専攻 | 彫刻科 |
---|---|---|---|
3名 | 1名 | -名 | |
建築科 | デザイン科 | 工芸科 | |
-名 | 28名 | 1名 |
東京藝大主要6科合格総数33名 内現役生 3名 (現役合格割合9%) |
多摩美術大学......296名 | 武蔵野美術大学......268名 |
など |
合格総数 741名 内現役生 304名(現役合格割合41%) |
参考元:御茶ノ水美術学院(https://gakuin.ochabi.ac.jp/about/achievement/31028.html)
※東京藝大主要六科……日本画・油画・彫刻・建築・デザイン・工芸
【2020年度の合格傾向】
デザイン科に強い!御茶ノ水美術学院
Commentary
東京藝術大学への合格者数は、主要6科に限定すると33名。2019年の43名と比べると合格者が減ったように感じるかもしれません。しかし御茶ノ水美術学院が強い「先端芸術表現科」も含めると、合計は49名になります。御茶ノ水美術学院がもうひとつ、圧倒的な合格者数をマークしたのがデザインです。
藝大のデザイン科の定員は45名。そのうち2020年度の合格者の内28名が御茶ノ水美術学院の生徒です。御茶美は14年連続で藝大デザイン科の合格者数で1位に君臨している「デザイン系」の一強とも言うべき存在。過去14年間で、393名の合格者を出しています。
東京藝大以外にも、武蔵野美術大学や多摩美術大学の各種デザイン学科で高い合格者数をマーク。なかでも多摩美術大学のグラフィックデザイン学科は、5年連続で全国1位に輝いています。デザイン系の実績を積み重ね続けている美術予備校と言えるでしょう。
参照:御茶ノ水美術学院公式サイト
藝大合格者数の推移
Transition
デザイン中心に
多くの美大へ合格者を輩出
2012年合格者数:43名
2013年合格者数:37名
2014年合格者数:50名
2015年合格者数:40名
2016年合格者数:42名
2017年合格者数:46名
2018年合格者数:40名
2019年合格者数:43名
2020年合格者数:33名
※主要6科の合格者数
参照:御茶ノ水美術学院公式サイト
学校の特徴
Characteristic
受験科の費用
19.5~74.5万円
※美大受験を目指す通年コースの受講料。
支援制度:奨学生制度など
アクセス
最寄駅からの所要時間:御茶ノ水駅 1~3分/神保町駅 10分
対応エリア:東京都23区東部・西部
校内イベント
作品展、校外研修、保護者面談・説明会、受験説明会、公開模試・コンクール、御茶美祭、など
入学前の注意点
学科用のカリキュラムが少ない。学科試験の割合が高い私大を受ける人は、個人でも学科対策に取り組む必要がある。
御茶ノ水美術学院
のココに注目!
Topic
長い歴史を持つ老舗の美術予備校
2008年には創立50周年の節目を迎え、デザイナーやアーティストだけでなく、芸能人の卒業生も多くいる老舗の予備校です。関東近郊だけでなく地方からの入学者もいる御茶美では、学校に管理された学生会館があり、上京したての人も勉学に励みながら生活することが可能。受験にはもってこいの環境です。半世紀という歴史の長さは、美術予備校屈指です!
幅広い科の勉強に対応した学習カリキュラム
長い歴史を持つ学校ながら、さまざまな科が増設されている最近の美大事情に精通しているのも御茶美の魅力。近ごろ 多く見られる、映像やアニメーション系学科の対策コースも用意されており、映像制作実習や表現力を養うためのプレゼンテーション授業が大好評です。もちろん、旧来の看板であるデザイン・工芸科コースにも対応したカリキュラムが組まれています。
年に1回、御茶美祭で自由な作品を発表
美大受験予備校・一般大学受験予備校を問わず、予備校ではあまりイベントを行わないのが一般的ですが、年に一度の「御茶美祭」は生徒達が楽しむ一大イベントです。それぞれの年で定められたテーマに沿って作品を作り、最優秀作品の制作者には「御茶美王」の称号が与えられます。時には基礎部の高校生が賞を取る事もあり、生徒間では、「よい刺激になるイベント」と言い継がれています。
卒業生の口コミ
Voice of graduates
受験当日のシミュレーションが
功を奏した
御茶美で事前に芸大入試のシミュレーションを行なってきたので、当日時間配分に慌てることなく、いつものルーチンからはじめて、普段どおりの気持ちで制作することができました。
何でもすぐに相談でき、
悩みのない受験生活
先生達があれこれ相談を聞いてくれたので、一人で答えが出ず思い悩む時間はあまり無かった気がします。また、勉強以外ではダンスや仮装など、イベントも楽しかったです。
予備校ならではの
貴重な体験ができた
校外研修で長野県の美術館へ行ったのがとても楽しかったので「浪人して良かった」と思っています(笑)。授業は一貫して合格した先のことまで教えてくれる、実のあるものでした。
とにかく作品作りを
楽しむことを意識
私は制作したときの気持ちがすぐ作品に現れてしまう性質だ、と講師が癖を見抜いてくれました。自分の癖に気付かなければ、きっと入試でも不安が全面に出た作品を作っていたことでしょう。
御茶の水美術学院の合格作品紹介
引用元:御茶の水美術学院HP
https://gakuin.ochabi.ac.jp/news/news_article/21240.html
構成デッサンで、作品がならんだときに他の作品よりインパクトある仕上げにしようと意識。
自宅では描写練習やデッサン、絵の具の表現方法を研究していました。御茶美は在籍する生徒が多いので、自分の作品を客観的視点から見られたのは良かったです。他の人と足りないものは何かを、自分の改善すべき点はどこかをノートにまとめたりして、自分自身を究めていったことが合格へと導いたのかなと思います。
御茶の水美術学院の無料体験入学
- コース名称:1日無料体験(鉛筆デッサン)
- 開催校:御茶の水美術学院
- 開催時期:2019年:3月10日、3月17日、3月21日、4月14日 ※全日11:00~17:00まで
経験がない美術初心者(中高生~高卒生)を対象とした無料体験講座の1日コース。鉛筆デッサンについて、用具の使い方から複数モチーフを組み合わせたデッサンの方法まで、丁寧に実技指導してもらえます。道具の貸し出しはすべて無料なので、講座のためになにか買い揃える必要はありません。2019年度の申込受付は2月6日(水)から。
実技指導の後は、進路や学習に関する相談を行ってくれます。
- コース名称:半日無料体験(鉛筆デッサン)
- 開催校:御茶の水美術学院
- 開催時期:2019年:3月10日、3月17日、3月21日、4月14日 ※全日14:00~17:00まで
経験がない美術初心者(中高生~高卒生)を対象とした無料体験講座の半日コース。3時間という短い時間でモチーフ(1~2個)の鉛筆デッサンを体験できます。1日体験同様、道具をすべて無料で貸し出しているほか、実技指導後の進路・学習相談も行ってくれます。
新宿美術学院
ていねいな個別指導が魅力!推薦・AO向け講義も充実
学校所在地
東京都新宿区西新宿3-16-6(本校新宿校)
※現役校
渋谷区渋谷1-17-16 渋谷ニュープラザビル2F
国立市東1-4-20 E・A・S・T・1国立1F
合格実績(2020)
Number of successful applicants
東京藝術大学 主要6科
23名
油画専攻 | 10名 |
日本画専攻 | 1名 |
彫刻科 | 2名 |
建築科 | 3名 |
デザイン科 | 3名 |
工芸科 | 4名 |
東京藝術大学 主要6科 21名 |
油画専攻 | 日本画専攻 | 彫刻科 |
---|---|---|---|
10名 | 1名 | 2名 | |
建築科 | デザイン科 | 工芸科 | |
3名 | 3名 | 4名 |
東京藝大主要6科合格総数23名 内現役生 3名 (現役合格割合13%) |
多摩美術大学.....323名 | 武蔵野美術大学.....292名 | 東京造形大学....134名 |
女子美術大学......89名 | など |
合格総数 1018名 内現役生 703名(現役合格割合68%) |
参考元:新宿美術学院(https://www.art-shinbi.com/result/2020/index.html)
※東京藝大主要六科……日本画・油画・彫刻・建築・デザイン・工芸
【2020年度の合格傾向】
新宿美術学院の真価は私大美大にあり!
Commentary
東京藝大の合格者数では他の美術予備校には届かなかったものの、その一方でムサビ・タマビの合格者数が多い新宿美術学院。私立美大受験に強い美術予備校として、美大受験業界をリードしています。2020年の東京藝大主要6科の全体合格者は28名。2016年の「29名」以降、減少傾向に続いていた新宿美術学院ですが、今年は3年振りに25名を越えました。私大はもちろん、最難関の東京藝大でも成果を出してます。
美大の合格者数の合計は、前年の955名から2020年は1018名へ増加。ついに1000名の大台を越えました。現役合格者数も703名と多く、現役合格率は69%と高水準。東京藝大の合格者数がわずかに30名へ届かなかったため、比較表には並びませんでしたが、5つの美術予備校の中で美大合格者数に対する現役生の割合が最も多い予備校です。
藝大合格者数の推移
Transition
建築・デザイン・工芸で伸ばし
2020年合格者数は増!
2012年合格者数:47名
2013年合格者数:38名
2014年合格者数:43名
2015年合格者数:25名
2016年合格者数:29名
2017年合格者数:28名
2018年合格者数:20名
2019年合格者数:21名
2020年合格者数:28名
※主要6科の合格者数
参照:新宿美術学院公式サイト
学校の特徴
Characteristic
受験科の費用
35.6~74.5万円
※美大受験を目指す通年コースの受講料。
支援制度:特待生制度、奨学生制度
アクセス
最寄駅からの所要時間:新宿駅 15分
対応エリア:東京23区東部・西部
校内イベント
作品展、保護者面談・説明会、受験説明会、公開模試・コンクール、など
入学前の注意点
現役校が渋谷と国立にあるが、浪人した場合、校舎移動が必要になるので注意。また、新宿本校は駅からのアクセスが良くない。
新宿美術学院の
ココに注目!
Topic
多彩な講師陣がサポート
新宿美術学院は生徒数が多い予備校であるにも関わらず、個別指導を受けることも可能。規模の大きさに比例して講師数も多いので、各分野の講師を取り揃えています。さらに面談による生徒の習熟度調査や進路相談も行なっており、諸々の問題に対応をしてくれると評判です。
全国公開コンクールを主催
新美では、美大受験生の間で知られる「全国公開実力コンクール」という実技模試を主催しています。英語や国語など一般科目の模試はたくさんありますが、実技で全国の受験生と実力を比べられるチャンスはあまりありません。こうした機会を受験生に提供しているのも、規模の大きい予備校ならではといえます。
推薦・AO入試対策の充実
近年、美大受験でどんどん増えているのが、推薦入試とAO入試。これらに関しても、どのように志望理由書を書けば良いか、小論文のコツ、ポートフォリオの纏め方など、『勝てる指導』をしてくれます。また、入学後に実力不足に陥らないよう、絵の基礎力を高める指導もきちんと受けることができます。
卒業生の口コミ
Voice of graduates
独学での創作を
受験で通用するレベルに成長
自分のやり方はセオリー通りではないものでしたが、担当の先生の柔軟な考えで、受験でも現代アートとしても通用するように指導してくれました。ここでなければ合格は掴めなかったと思います。
面白いと思った絵が
素直に評価され、自信に
「絵は好きだけど学問としては難しいもの」と思い込んでいました。ですが、新美に通うと素直に面白いと思って描いた作品が評価され、自分が考えすぎていたのに気付かされました。
自分のアーティスト性を
考えた1年
受験勉強ばかりではなく、好きな画集を見たり、絵画について語ったりして自分のポリシーを見つけることが出来ました。お陰で、受験ではプレッシャーに打ち勝ち自信作を描き上げました。
先生を見つけては
とことん質問攻めに
美大進学を決めたのが遅かったので、とにかく上達しようと授業外でも先生に質問していました。私の質問に毎回答えてくれた先生のおかげで、短期間での上達&現役合格という結果を出せました。
受験が楽しかった!
そう思えて幸せです
学科の成績が悪かった私ですが、新美の休日講座のおかげで、平均近くにまで成績が上がりました。入試直前には実技以外にも、学科の相談にも乗ってくれたので、とても感謝しています。
先生の支えのおかげで
自立できました!
とても心の折れやすい私に対して、最後まで目線を同じにして隣で支えてくれた先生方に感謝しています。先生方がいたことで、いまなんとか自立できるようになっています。
新宿美術学院の最新情報
2019年度の推薦入試合格が発表されました。多摩美術大学に現役生23名を含む合計26名が合格。グラフィックデザイン学科の合格枠9名のうち新美生が4名、日本画専攻は13名中5名の合格者を出しています。
また、武蔵野美術大学にも28名が合格。建築学科は合格枠10名に対して4名が合格するなど、高い実績を誇っています。
新宿美術学院の無料体験入学
- コース名称:基礎科体験コース
- 開催校:新宿校、渋谷校、国立校
- 開催時期:4月11日~7月10日、9月3日~12月9日、1月10日~3月12日 ※2019年4月11日~7月10日の無料体験の受付は終了しています。
新宿美術学院の基礎科の講座を無料で体験できるコースです。主な実技内容はデッサン。画材の使い方から表現まで丁寧に指導してもらえます。
講座の対象は高校1~2年生。受講スケジュールは1日(土日のいずれか)、3日間(月火水または木金土)、5日間(月~金)のうち、好きなものを選択できます。
- コース名称:受験科体験コース
- 開催校:新宿校、渋谷校、国立校
- 開催時期:4月11日~7月10日、9月3日~12月9日 ※2019年4月11日~7月10日の無料体験の受付は終了しています。
受験を控えている高校3年生を対象とした無料体験コースです。受験したい科によって、講座体験のスケジュールが異なります。6日間体験(油絵科、日本画科、彫刻科、デザイン・工芸科)、3日間体験(映像科、先端芸術表現科)、2日間体験(建築科、土日受験科)に分かれているので、あなたが受験したい科の講座を選択しましょう。
必要なものは筆記用具と昼食のみ。また、6日講座以外は高校2年生の受講も可能です。
その他の美術予備校
Other art preparatory schools
トーリン美術予備校
私立美大に強く、生徒の頑張りを親に伝える「あんしんサービス」が評判。美大進学以外のコースもあるのが特徴的。
東京都町田市中町1-10-15(町田校)
※ 秋葉原、八王子、川崎にも校舎あり
美大受験予備校
KIKUNAアトリエ
少人数でも複数の学科に合格している実力派の美術予備校。生徒をきちんと見ているからこその厳しい指導です。
神奈川県横浜市港北区菊名6-13-53 プラザコーシン2F
美大受験の第一歩!
美術予備校ってどんなところ?
What is art preparatory school?
首都圏にはいくつもの美術予備校がありますが、絵の実力をしっかりと引き上げ、
確実に合格を掴むためにはどのような基準で選べば良いのでしょうか?
学費は?
やはり気になるのは学費。通年授業料に加えて、夏期・冬期講習費、画材代、交通費などをトータルするとかなりの額になります。負担を軽減するため、優遇制度はおトク!様々な制度のある予備校がオススメ!
どんな人が通ってるの?
やはり予備校ですから、高校生や浪人生が中心になります。しかし、小学生向けワークショップから趣味で絵を描く社会人まで、幅広い世代に門戸を開く美術予備校もあります。幅広い年齢層向けの講座がある予備校は、指導の幅も広いようです。
画塾との違いは?
絵画塾と美術予備校を混同している方も多いですが、似て非なるものです。絵画塾は「描くこと」を楽しむための教室も多く、受験対策としては不十分。美術予備校では計算されたカリキュラムで大学進学の為に必要な基礎を徹底的に指導するため、受験対策も完璧です。
目標大学をチェック!
美大・芸大の受験情報まとめ
Exam Information
美大・芸大の入試では、それぞれの大学で英語や国語などの一般科目試験と実技試験を行います。目標とする大学・学部の倍率はどれぐらいなのか、どんな特色を持った大学なのか、志望校だけでなく色々な大学をチェックしてみましょう。専門学校よりは大学の方が『希望に沿う就職』には有利かも!?
美大に行くには?
マンガでわかる受験&合格への道
The way to take the exam and pass
「美大に入りたいけど、どうやって勉強していいのか分からない」という人も多いはず。憧れの美大合格までの道を、マンガでわかりやすく解説しています。勉強方法や受験方法、入学後の進路なども紹介しているので、美大受験の参考にしてくださいね!
併せてチェック!美大からの就職先ってどんなところがあるの?
難関をくぐり抜けて美大に進学した学生が、どんなところに就職しているのかをまとめました。誰もが知っている大手メディアや広告代理店、デザイン事務所はもちろん、世界的に有名な家電メーカー、化粧品会社、百貨店など、美大出身者が活躍している企業はたくさんあります。