美術予備校の厳選比較ガイド HOME » 美大受験の攻略法 » アクリル絵の具とアクリルガッシュの違いや特徴・選び方

公開日: |更新日:

アクリル絵の具とアクリルガッシュの違いや特徴・選び方

アクリル絵の具の選び方

透明色と不透明色

絵の具には透明色と不透明色があります。色を塗り重ねたときに下に塗った色が透けて見えるのが透明色で、下の色が透けないものが不透明色です。

透明色は薄く塗り重ねるのに向いた絵の具で、発色が美しく、色セロファンを重ねたような混色をしています。一方で不透明色は下層を塗りつぶしたり、形を際立たせたりしたいときに向いている絵の具です。塗りムラができにくく、均一な仕上がりになります。着色力が強いので、重ね塗りでの修正も可能です。

ただしすべての絵の具に透明・不透明両方の性質が備わっているわけではありません。これらは油絵具やアクリル絵の具、アルキド樹脂絵の具など、一部の絵の具に見られる性質です。透明水彩や不透明水彩、ポスターカラー、アクリルガッシュなど、透明・不透明が色ごとではなく絵の具自体で分かれている場合もあります。どの絵の具や色に透明・不透明の性質があるのかを知った上で使い分けることが大切です。

発色

アクリル絵の具はアクリル樹脂を使用した絵の具のことであり、石油化学が発達したことで生産されるようになりました。水で溶かして使用します。乾燥すると耐水性を持つのが大きな特徴です。また乾燥が早いため、下の色が乾くのを待たずに重ね塗りできます。特に短時間で仕上げたいときや、重厚な作品を作りたい場合に適しているでしょう。キャンバスや板など、紙ではない支持体上でもその特性は変わらないため、汎用性の高さを生かしてさまざまなデザインの現場で取り入れられています。

アクリル絵の具は透明感のある発色なので、水彩のような表現もできます。油絵に近い厚塗りと、水彩画のような淡いぼかしやグラデーションを一つの絵の具で使い分けられる点が魅力です。表現力の高さから多くのペインターに愛用されています。

硬さ

アクリル絵の具は、メディウム類を混ぜて硬さを変化させることが可能です。メディウム類とは、絵の具に混ぜて使用する液体やペースト状の添加剤を指します。メディウムの種類や量を調節しながら絵の具に混ぜることで、用途に合わせてツヤ・マットなどの質感や硬度、乾燥の速度を変えられます。特に硬度は筆運びに大きな影響を及ぼします。絵の具が柔らかくなれば筆運びも滑らかになるでしょう。

また水彩のような塗心地を求めている方は、絵の具が柔らかくなるメディウムを混ぜてみるのがおすすめです。固まってしまった絵の具を柔らかくしたいときにも役立ちます。

なお一部の絵の具メーカーでは、絵の具の硬さによってシリーズを分けている場合も。自分でメディウムを混ぜて使用するのが難しいと感じる方は、シリーズをチェックしてみると良いかもしれません。それぞれ異なるテクスチャーや高度、発色を確かめて、用途に合った絵の具を探すのも一つの方法です。

価格

絵の具にはセット売りとバラ売りがあります。一本ずつ購入するよりも、基本色の揃ったセットを選んだ方が安く済みます。また初心者の場合は何色が必要かわからない場合もあるため、セットでの購入がおすすめです。

しかし36色セットのように色数が増えるとその分価格も上がります。色は多ければ多いほど表現の幅も広がりますが、逆に色が多すぎて使いこなせないケースも。いきなり36色セットを買うのではなく、まずは12色~24色のセットを選ぶと良いでしょう。必要に応じて色を足していくのがベストです。ただし購入する際はセットに含まれている色の種類と、一本ごとの絵の具の量に注意してください。

価格相場としては、1本20mlあたり260円前後。蛍光色やパールなど、特殊な色は1~5割ほど高くなります。12色セットの場合はメーカーにより差がありますが、お手頃なもので1000円前後から購入できるでしょう。

色数

メーカーによって取り扱っている色数はさまざまです。リキテックス社のように100色以上取り揃えているメーカーもあります。またベーシックな形状に加えてマーカータイプ・スプレータイプ・リキットなど、アーティストの演出に合わせて使い分けられるタイプもあり、目移りしてしまうでしょう。

とはいえ、アクリル絵の具は5~12色が基本です。他の絵の具と混ぜて色味を操ったり、明るい色を作る上で欠かせない白や、色を混ぜて作るのが難しい黒をはじめ、黄色・青・緑・紫・赤・橙などの基本的な色は欠かせません。

アクリル画を始める人へ向けて、必要最低限の色がセットになって販売されている商品は多くあります。100以上ある色の中から自分で必要なものを選択するよりも、メーカーがあらかじめ色を絞っているセットの方が使用の際に迷ったり、失敗する可能性が低くなります。購入する際は、まずセット商品を検討すると良いでしょう。

アクリル絵の具とアクリルガッシュの違い

アクリルガッシュには色ムラが出にくいという特徴があり、主にデザインやイラストレーションなどの現場で使用されています。フラットな画を作りたいときに適しており、版画のような仕上がりになります。

アクリル絵の具には透明・半透明・不透明の3種類がありますが、アクリルガッシュには不透明しかありません。特徴として下の色が透けないで完全に隠れるため、アクリル絵の具と異なり何度も色を重ねずに済みます。

またツヤがなく、マットな質感なのもアクリル絵の具と異なる要素の一つです。アクリル絵の具よりも含んでいる樹脂の量が少ないため、ツヤが出ません。加えて乾きが早く、発色がよい点も特徴です。アクリル樹脂が少ないと色が濃く出るという特性があり、アクリル絵の具よりも乾燥後の色の変化が起きにくくなっています。

なおアクリルガッシュにはひび割れやすいという特徴もあるため、使用する際は注意しましょう。アクリルガッシュは含まれている樹脂が少ない分、伸縮性もありません。乾いて水分が飛ぶと絵の具が縮むため、布のように伸び縮みする素材にペイントを施すのは避けた方が賢明でしょう。さらにひび割れが起きやすくなるため、厚塗りには向いていません。素材によっては筆が傷むのも早いため、丈夫で傷みにくいナイロン筆を使用するのがおすすめです。

またアクリル絵の具よりも雨や風、紫外線の影響を受けやすく、劣化しやすいため野外の展示には向いていません。展示する際は直射日光が当たらない場所が良いでしょう。

アクリルガッシュは基本的に平面作品を描くのに向いています。表現したい要素や展示場所、ペイントする素材などによって、どちらの絵の具が適しているのか異なるため、それぞれの特徴を把握しておくことが大切です。

メーカー別アクリル絵の具

ターナー色彩

全221色(※)のアクリルガッシュを取り扱っている「ターナー色彩株式会社」。画材全般を取り扱っていますが、特にアクリルガッシュの色数の多さが支持されています。美大生からプロのアーティストまで、幅広い層が使用しているメーカーです。持っている色数が多いと混色する手間が省けるため、初心者でも絵が描きやすくなるでしょう。はじめは定番色を揃え、そこから自分の好みの色を足していける点が魅力です。

またメタリックカラーやジャパネスクカラーなど、変わったシリーズがあるのも特徴の一つです。メタリックシリーズではゴールド・シルバー・ブロンズの色を揃えることが可能。ジャパネスクシリーズには白色が3種類、玉虫色は4種類あるなど、絶妙なニュアンスカラーを取り扱っています。

他にも普通の絵の具と蛍光色を混ぜて彩度を上げたり、ラメ系を使ってキラキラさせたりと表現の幅が広げられます。ターナー色彩のアクリルガッシュは、初めてアクリルガッシュを使う人や、豊富な色数の絵の具が欲しい方におすすめです。

※2023年3月現在

U-35

U-35はターナー色彩が展開している、単一顔量を使用したアクリル絵の具です。発色や透明性だけでなく、耐光性や描き心地など、あらゆる要素にこだわっています。バランスが取れている品質の高さが魅力の塗料です。

ネーミングには20歳代でアーティストを目指している方々へ、これからの10年間をサポートしたいという願いが込められています。その由来からパッケージのデザイン性や、品質とリーズナブルさのバランスにこだわっています。またメディウムの種類が豊富な点も魅力です。

ホルベイン

海外メーカーのイメージを持っている方もいるかもしれませんが、ホルベインは日本のメーカーです。アクリル絵の具をはじめ、油絵の具や水彩絵の具など様々な種類の画材を取り扱っています。

ホルベインのアクリル絵の具は粒子の細かさでバリエーションを展開。「ヘビーボディ(硬め)」と「フルイド(柔らかめ)」に分かれていることが特徴です。またインク状のものやイリデッセンスタイプなど、様々な種類のアクリル絵の具を販売。その種類の豊富さから、ユニークな作品を作りたい方にもおすすめのメーカーです。

またアクリル絵の具の下地剤である、ジェッソの種類の豊富さもホルベインの強みと言えます。「ジェッソの絵の具はホルベインのものを使用している」という人も多いでしょう。そのほか作品を保護する保護材も豊富に扱っています。

リキテックス

メディウムやモデリングペーストの種類が多いリキテックス。メディウムは絵の具と混ぜて質感を変化させる画材であり、モデリングペースは絵の具を盛り上げて仕上げたいときに混ぜて使用する画材です。

透明アクリルの種類が豊富なのもリキテックスの特徴で、アクリル絵の具の中でも透明色を使用したい方に適したメーカーです。リキテックスはプライムシリーズという高級シリーズを展開。色の違いが重要な場面でも繊細な表現ができます。絵の具は乾く前後で色が変化して描きにくい場合がありますが、プライムシリーズは色が変わりにくいため使いやすいでしょう。

リキテックスのアクリル絵の具は、それぞれ描き心地が異なるレギュラータイプ・ソフトタイプの2種類に分かれています。レギュラータイプが凹凸感のある油絵のような仕上がりであるのに対し、ソフトタイプは水彩のようなさらっとした仕上がりが特徴です。レギュラータイプ、ソフトタイプともに100色を超えるカラーを展開。乾くと耐水性や粘着性を持つため、紙以外にもコンクリート・木・石・布など様々な素材へ使用できます。

ターレンス

オランダの画材メーカーであるターレンス。主に水彩絵の具や油絵の具、アクリル絵の具を取り扱っています。

ターレンスの絵の具はシリーズごとに品質がランク付けされており、上からレンブラント・ヴァンゴッホ・アムステルダムシリーズと続きます。アクリル絵の具の場合はアムステルダムシリーズのみの展開となりますが、その中でも「エキスパート」など品質にこだわった製品もあるため、用途によって使い分けが可能です。

ターレンスのアクリル絵の具は、一般的なサイズが20mlであるのに対して120ml・500ml・1000mlと大容量の製品も取り扱っています。絵の具を大量に使う作品を仕上げる際に役立つでしょう。

美大にいくには??マンガでわかる受験&合格への道 詳しくみる
あなたの合格をサポートできる おすすめの美術予備校を徹底比較 さっそくCHECK
美大にいくには??マンガでわかる受験&合格への道 詳しくみる あなたの合格をサポートできる おすすめの美術予備校を徹底比較 さっそくCHECK
美大にいくには??マンガでわかる受験&合格への道 詳しくみる
       

関連ページ一覧

東京藝大の合格者多数!おすすめ美術予備校5校
東京藝大の合格者多数!おすすめ美術予備校5校