公開日: |更新日:
自分の描いたデッサンを見てどこか不自然さを感じたり、歪みがあるような気がしたりしたことはないでしょうか。違和感の原因はパースペクティブ(遠近法)が理解できていないことかもしれません。パースを学んで、より正確なデッサンの表現を追求していきましょう。
パースペクティブとは「遠近法」のことで、絵を描く技法のひとつです。パースと呼ばれることもあり、美大受験でパースと言えば遠近法における物の見え方のことを指しています。
自分の描いたデッサンに対して「パースが狂っている」「オーバーパース」などと言われた場合、描いたものが画用紙の上で不自然に見えていると指摘されていると受けとれるでしょう。
絵を描くことは、人間の目でみた3Dの世界を紙の上の2Dに表現すること。2Dの上でどのように立体感・奥行きを出すかというのが遠近法です。
簡単に言えば、近くのものは大きく、遠くのものは小さく描くことで遠近感を出せますが、単に大小で描けばいいというものでもありません。ここではパース理論について解説していきます。
パース理論にもいくつか種類があり、それぞれについて理解し使い分けることでさまざまな表現ができるようになります。
透視図法とは、遠くにある物ほど小さく描いていき、地平線上の「消失点」で消えるように描く方法です。透視図法にも3種類あります。
消失点を1つ決め、すべてのものが消失点へ収束するように描く方法のことです。透視図法の中で最も単純で、部屋や廊下などを描くときに使われます。
消失点が地平線上に2つある透視図法です。縦の線が地平線に対してすべて垂直であることが特徴で、マンガの背景などでよく使われます。通常の静物を表現する場合にも有効な表現です。
二点透視図法の消失点はどちらも地平線上にあり、上か下に3つ目の消失点を加えて「あおり」や「俯瞰」を表現します。高層ビルや大木のようにスケールの大きな対象物を描くときに使われます。
空気遠近法とは色合いで遠近感を表す方法で、遠くの物は薄く、近くの物は濃く描きます。山脈や海、大都会のビル群などを描くときに使われ、空気の奥行きを表現できます。
パースを学ぶ上で不可欠なアイレベルを理解しましょう。アイレベルを適切に置くことで、遠近法の理論が生きてきます。
アイレベルとは、対象物をどの高さから見ているかという「目の高さ」のこと。基本的には、海や平野を眺めた場合アイレベル(目の高さ)に来るのは地平線や水平線です。座った場合、アイレベルは地平線より若干上に、寝転がった場合は座ったときより更に上になります。
広々とした平野や海のような景色ではなく、線路や廊下のように奥行きのある景色の場合は消失点を横切る、画用紙に平行な線がアイレベルです。
立っている時・座っている時・寝転んでいる時ではアイレベルが変わります。同じ場所や物に対峙しているとしても、アイレベルが変わると絵に表すときに違いが生じるため、構図を決める際にとても重要な尺度になります。
自分が描く対象は、どのアイレベルが適しているか考えるようにしましょう。
透視図法でデッサンをするときに注意すべき点を紹介します。
2点以上の消失点がある場合、その間隔がせまいと窮屈な感じのする絵になってしまいがちです。遠近法が狂っていなくても、不自然に見えてしまうので、消失点と消失点の間は広くとりましょう。
一点透視図法、二点透視図法においてアイレベルの位置を極端に上や下にすると、高さの歪みを無視した不自然なパースになってしまいます。
一点透視図法、二点透視図法ではアイレベルは自然な位置に設定しましょう。
円柱を正確に描けるようになれば、多くのパースペクティブの基本が理解できます。ここまで説明したパース理論をふまえて、円柱の描き方を解説します。
円柱は真横から見ると長方形に見えますが、アイレベルを徐々に上にしていくと上部の楕円が見えてくるようになり、真上にいくと完全な円になります。
円柱を描く時によくある間違いは、上部の楕円と底の楕円を同じ大きさの円で描いてしまうこと。違うアイレベルから見れば、上部の円と底の楕円は違う形に見えているはずです。厳密にいえば、アイレベルが上である場合より視点に近い上部の円が楕円に見え、底面は楕円よりも円に近い形になります。
パース理論とアイレベルを適切に使えるようになれば、これまで自分の絵に感じてきた、上手く言い表せない不自然さや違和感が解決できる可能性があります。正確なデッサンに近づけるために、画法の理論を学び、実際に表現できるように練習を重ねてみましょう。