公開日: |更新日:
愛知県内で美術が学べる大学は、「愛知産業大学」「愛知県立芸術大学」「名古屋学芸大学」「愛知淑徳大学」などです。そのほか、建築を学べる大学に「金城学院大学」「愛知工業大学」があります。
また、愛知県近郊では、静岡県に「常葉大学」「静岡文化芸術大学」「静岡大学」、滋賀県には「滋賀大学教育学部」「成安造形大学」、岐阜県には「岐阜市立女子短期大学」「岐阜大学」「大垣女子短期大学」などの大学が揃っています。
愛知県内のどこから通うか位置にもよりますが、例えば愛知県一宮市周辺に住んでいる場合は、岐阜県の「大垣女子短期大学」や「岐阜大学」まで電車で1時間程度。決して通えなくはない距離です。
もちろん、将来どのような方向へ進みたいかが既に決まっている方は、自宅から近い大学に限らず、専門技術が学べる美大を選択しましょう。
愛知産業大学には造形学部建築学科・スマートデザイン学科があり、建築学科では住宅設計・建築デザイン・木造デザイン・インテリアデザインについて学ぶことが可能。スマートデザイン学科はAIサービスデザイン・AIプロダクトデザイン・メディアデザイン・社会参画について学びます。取得を目指せる資格として、建築学科が一級・二級建築士やインテリアプランナー、スマートデザイン学科では人間中心設計(HCD)専門家資格認定やCGクリエイターなどが挙げられます。
愛知県立芸術大学の美術学部には、美術科とデザイン・工芸科の2学科があります。それぞれ、美術科では日本画・油画・彫刻・芸術学を学習し、デザイン・工芸科ではデザイン・陶磁・メディア映像について学べます。7専攻のうち芸術学を除いた6専攻が、実作がメインの授業です。美術学部の卒業生の進路としては、進学・民間企業への就職・教員・公務員・アーティスト活動などが挙げられます。大学院に美術研究科があるため、進学して専門分野を突き詰めることも可能です。
名古屋学芸大学のメディア造形学部には、デザイン学科やファッション造形学科などがあります。デザイン学科ではビジュアルコミュニケーションデザイン・立体空間デザイン・デザインプデュースを学び、二級建築士の受験資格が得られます。対して、ファッション造形学科ではファッションデザイン・クリエイティブデザイン・テキスタイルデザイン・ファッションビジネスを学び、衣料管理士一級の資格を取得することが可能です。
愛知淑徳大学の創造表現学部の創造表現学科には、建築・インテリアデザイン専攻があります。学べる分野は住宅・インテリアデザイン・建築デザイン・都市計画・まちづくりで、一級建築士の受験資格が得られます。3年次にはデザインワークショップを実施。建築家とコラボレーションして展覧会の会場設計から運営方法までを学びます。
金城学院大学の生活環境部の環境デザイン学科では、アパレル・ファッションコースと空間デザインコースの2つのコースが設けられています。1年次はコースを仮登録し、基礎を学びます。2年次にコースを確定して、実践力を養う授業を本格的に進めていきます。アパレル・ファッションコースでは4年次の試験を通過すると、2級衣料管理士の資格を取得することが可能。一方で、空間デザインコースでは必修科目の履修により、二級建築士の受験資格が得られます。どちらのコースでも、高等学校教諭1種免許状(家庭)と中学校教諭1種免許状(家庭)を取得できます。
愛知工業大学の建築学科には、建築学専攻と住宅デザイン専攻があります。建築学専攻では住宅建築から高層建築まで幅広く学びます。計画・意匠・構造・材料・環境・設備の分野をバランスよく学んだうえで、関心のある専門分野を学習することが可能。対して、住居デザイン専攻では、住居建築の歴史を学んで、アイデアの幅を広げていきます。1~2年次に建築学専攻と同じ分野を学び、基礎を身につけたうえで住宅デザインを学習します。
「愛知産業大学」の造形学部には、「デザイン学科」と「建築学科」「スマートデザイン学科」があります。デザインで社会貢献できる人材を育成する「デザイン学科」では、地元の企業と産官学連携や、インターンシップ、プロデザイナーによる講演会などを実施。単なる美大や芸大ではなく、「産業」を視野に入れた指導を行っています。「スマートデザイン学科」では、loTやAIなどのテクノロジーを活用して、新しいサービスやモノづくりを学びます。
「愛知県立芸術大学」の美術学部には、「美術科」と「デザイン・工芸科」が設置されています。日本画から油画、彫刻、デザイン、陶磁までの創作が主体の専攻に加え、芸術学専攻も用意。地域のみならず世界へ発信できる専門家を目指せます。
「名古屋学芸大学」のメディア造形学部には、「デザイン学科」があります。「ビジュアルコミュニケーションデザイン」と「立体空間デザイン」「学究・デザインビジネス」の3つの専門領域で、幅広い分野にデザインを活かす総合力を習得します。
「愛知淑徳大学」の創造表現学部では、小説やマンガなどの創作作品を生み出すための表現を学ぶ「創作表現専攻」や、CG、映像、イラストなど、さまざまなメディアでの作品を制作する「メディアプロデュース専攻」、その他「建築・インテリアデザイン専攻」があります。
愛知県の大学は、オーソドックスな芸術を学ぶ大学から、多様なメディアの活用技術を学ぶ大学まで、バラエティに富んでいます。途中で志望校を変えることがあっても対応できるよう、柔軟に対策をとってくれる美術予備校でデッサン力を磨きましょう。
デッサンを中心に行い、創造力や構成力を磨くために、色彩構成と立体造形を加えたカリキュラムを用意。アート系だけでなく、デザイン、工芸系の大学の受験対策にも対応しています。直前講習や春季講習会なども実施されています。
住所 | 愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-3-1 野田ビル3F |
---|---|
設置科 | ■受験科 ■基礎科 |
※大曽根美術研究所は2020年3月31日に閉校しています。
3つの専門コースがあり、志望校や将来の目標に合わせた指導が受けられます。全受験科生徒が参加する「ゾネ美展」の開催や、浪人生を対象とした下宿や実技、学科などの優待生サポート制度も整っています。
住所 | 愛知県名古屋市東区矢田3丁目8−29 |
---|---|
設置科 | ■油画科 ■デザイン科 ■工芸科 ■日曜受験科 ■基礎科(高校生) ■基礎科(中学生) |
油絵から日本画、彫刻、デザイン、工芸、建築、映像など、細かい専攻分けがされている総合予備校です。受験対策の枠を超えた指導を強みとしており、個性を尊重しつつ、生徒がアーティストとして活動するための基礎をしっかり教えてくれます。
名古屋校には、油絵・日本画・彫刻をはじめ、デザイン・工芸・デザインの専攻があります。建築、芸術学など、幅広い専攻があるのも、魅力の1つです。
住所 | 愛知県名古屋市千種区今池2-1-10 |
---|---|
設置科 | ■高卒生 ■高3生 ■高2生 ■高1生 ■中学生 ■子ども教室 |