公開日: |更新日:
デッサンの応用編として知っておきたいのが、モチーフのラベルなどに表記されている文字の描き方です。例えば、ティッシュ箱やビール瓶をモチーフとした場合の、側面やラベルに書かれている製品名など。
油彩や日本画を描く際の基礎的な部分でもありますが、美大受験の実技試験で必要な必須スキルとなるため、しっかり覚えておきましょう。
デッサンなどで文字を描くことを「レタリング」といいます。レタリング自体は、学校の美術の授業で習った方も多いでしょう。
デッサンでは、モチーフを正確に描くために、鉛筆などで比率を測って描いていきますが、文字の場合は、さらに詳細な模写が必要です。
描き方の手順としては、文字を描く部分に外側の枠と補助線を引き、目安を作って描いていきます。最後に枠と補助線を消して完成です。外枠や補助線は、あとから消しやすいように軽く引くのがポイントです。
デッサンで描いたモチーフに文字を入れる際は、パースを意識して補助線を入れることが大切です。はじめに枠や補助線を入れて、全体のバランスをチェックします。この段階でバランスが崩れている場合は、当然、文字を描き終わった後に狂いが生じることになります。逆にいうと、枠や補助線のバランスがある程度取れてさえいれば、レタリングによって狂いが生じることはないということになります。
例えば、ビール瓶やワインなどの瓶をモチーフとする場合、文字を描く前に、まずはラベルが瓶に張り付いているように描くことが第一です。
瓶は円柱ですから、下に行くほど横線のカーブが深くなります。ラベルが四角くない場合でも、カーブの深さをしっかり意識して描きましょう。
ラベルを描く際のポイントとしては、ラベルを正面ではなく、少し横に向けると、立体感を表現しやすくなります。
ラベルがバランスよく描けたら文字を入れていきますが、文字を描いていくときにも、横線のカーブの深さを意識して描いていきます。
受験のデッサンは時間との勝負です。
モチーフの形を正確に取ることに集中していると、ラベルを描くことをつい後回しにしてしまい、最終的に時間がなくなってしまうことに。
時間配分が大切とはいえ、試験の時間内に、ラベルの細部まで全ての文字を描くのは大変です。では、どこまで描くべきかですが、ペットボトルのラベルやお菓子の袋などは、製品名やメーカーの名前がわかる程度まで描けば十分です。
ワインのラベルや缶ビールなどは、最低限、一番大きな文字と絵まで描きましょう。時間がある場合は、さらに描き込むと良いでしょう。