公開日: |更新日:
東京藝術大学は、美大芸大を志す方の多くが大目標とする大学であり、合格するには相当なデッサンの基礎力や構成力が必要となります。また、国立大学のため入試にはセンター試験が必須となり、特にデザイン科・建築科などの場合は学力の強化も必要。まさに、総合力がないと入学できない大学です。
東京藝術大学は、美術芸術分野で進学を目指す学生の誰しもが目指す学校。他の国立大学と比べても桁外れに倍率が高く、藝大に入学するために何浪もしている…という方も珍しくありません。
入学者はほぼ全員が美術予備校に通い、基礎を身につけてから入学しています。
非常に厳しい入試を経てトップレベルの技術を持つ学生が集まるため、学ぶレベルもおのずと高くなります。
さらに、教授陣も有名なアーティストやデザイナーであったりと多方面で活躍する方ばかり。
国立大学ならではのたいへん貴重な美術資料を多数揃えた図書館・美術館などの施設、ゼミなども充実しており、美術館をまるまる1つ使って学年展示をしたり、卒業制作ではいくつもの学科が協力しあい、街全体に影響するレベルで作品作りをする…など、他の美大ではまずできないスケールで作品発表ができるところも大きな魅力です。
岩絵の具や膠(にかわ)といった日本画独特の技法が学べる学科です。日本画の成り立ちを理解し、人物や風景、動植物などをモチーフとした制作実習を通して、作品制作に必要な感覚を養うことができます。古典作品の模写や技術・技法の研究がカリキュラムに含まれているため、日本の伝統技法も学ぶことが可能です。日本画の発展を担うような作家や研究者になりたい人に向いています。
西洋絵画全般の表現を学ぶ科です。油画専攻では伝統的な絵画表現を大事にしつつ、写真や映像などのさまざまなメディアを用いた芸術も研究。伝統技術からトップレベルの技術まで、さまざまな技術を駆使できる作家や研究者の育成を目指しています。絵画とそこから派生した幅広い表現を学べるため、固定概念にとらわれず自由に創作活動を行えます。多くの現代芸術家が輩出されるのも頷けますね。将来芸術家として活動したい、思いっきり創作活動をしてみたい、作家として芸術を探求したい人にピッタリの専攻です。
彫刻科では、さまざまな造形の研究を重要視しており、美術の歴史、仏像をはじめとした日本美術の伝統を学べます。日本だけでなく世界の美術、美術の将来にまで視野を広げられるような感性を持った人材の育成も重視。将来作家として自由に創作活動を行える、美術に関連した諸分野で人々をリードしていけるようにサポートしてくれます。将来彫刻家として活動したい、あらゆる彫刻、造形に関する知識を学びたいという人におすすめです。
東京藝術大学では、工芸の基本を学んだ後、彫金・鍛金・鋳金・漆芸・陶芸・染織の6つの専攻に分かれてそれぞれの専門領域で制作や研究などが行えます。家具、食器と、工芸は日常生活の中で最も身近で触れる機会が多い芸術です。毎年大学で行われる芸術祭では、音楽学部と合同で法被と大きな神輿の制作に取り組みます。共同制作で得られる経験と知識、多くの人とのコミュニケーションは、工芸の分野で生かされる場面が多いでしょう。作品制作や研究だけではなく、人々の交流や地域と連携した芸術に興味がある方におすすめです。
幅広い視野を持ったクリエーターの育成を目指している学科で、デザインの中でもアニメーション、プロダクトデザインといったさまざまな専門分野を学ぶことができます。学生自身が気づいていなかった可能性を発見し、そのうえで自分が学びたい専門分野を選択。希望する分野でより専門性を高められるようにカリキュラムが設定されています。さまざまなデザインを学んでから、自分に合った好きなデザインのジャンルを勉強したいという人に向いているでしょう。
東京藝術大学は工学系ではなく美術系に属している建築科のため、国立で建築家の育成をしている教育機関になります。これまで多くの建築家を輩出している学科です。建築家を志す人が集まる学科でもあり、卒業後は設計事務所を設立して独立している人もいるほどです。専任教員9人に対し、1学年の定員が学部15人、大学院修士16人と少人数の恵まれた教育環境も魅力の一つ。建築設計に重点を置き、一人ひとり丁寧に指導してもらえます。建築の知識と技術が学習でき、建築家として必要な能力を磨けるでしょう。
芸術学科では作品制作を行いますが、美術史と呼ばれる美術・芸術の歴史と、美術・芸術の理論的な知識を身につける美学も学べる学科です。実技よりも理論を専門的に学ぶため、卒業後は美術館や博物館の学芸員、教育職、美術批評家や研究者になる方が多く輩出されています。好きな芸術家やジャンルがあって、それについて徹底的に研究してみたい、同じ学科の生徒や教授と芸術について議論したいという方におすすめの学科です。
美術学部工芸科で准教授をつとめている青木宏憧氏。漆を使った工芸を専門にしており、漆独特のツヤのある色合いと独創的な形が高く評価されています。東京藝術大学の卒業生でもあり、修士の修了制作では、作品の素晴らしさが認められ「大学美術館買い上げ賞」を受賞。作品は東京藝術大学の美術館で見ることができます。完成度の高さから、国内だけでなく、国外でも認められており、アメリカのミネアポリス美術館や、アルゼンチンのMINKA現代美術館(アルゼンチン)に作品が収蔵されています。
漆芸
引用元:和光HP
https://www.wako.co.jp/exhibitions/572
赤沼潔氏は東京藝術大学の美術学部工芸科で、鋳造・金属加工に関して多くの研究を行なっています。溶かした金属を型に入れさまざまな形に成型する「鋳金」を専門に作品を制作しており、その形や大きさは多種多彩。1981~2016年にかけて、多くの展覧会に作品を出品しており、今なお多くの賞を受賞している芸術家です。鋳造技術の研究論文や発表、創作活動にも積極的に取り組み、2013~2016年には、東京藝術大学美術学部の副学部長を務めました。
鋳金
美術学部・絵画科で、絵画制作における自己表現のため教鞭を取る秋本貴透氏。油絵技法を研究テーマに、新しい技法や、絵画材料について研究しています。2003~2007年まで、ホルベイン工業と東京藝術大学の産学共同研究によって製作された絵具「油一」の開発主任として関わっていました。戦争や宗教、政治をテーマに多くの作品を発表。和紙や墨、鉛筆やグラフ用紙、油絵の具を利用したものなど、絵画技法や表現にとらわれない多くの作品を制作しています。
油画技法・材料
引用元:秋元貴透HP
http://takayukiakimoto.com/社のための習作/
東京藝術大学の美術学部・附属古美術研究施設で助教授をつとめている荒木泰恵氏。帝塚山学院大学で文学の学士を取得した後、京都市立芸術大学で芸術学の修士を取得した経歴の持ち主です。東京藝術大学での研究課題は、中国の変化観音や、アジアの美術などを研究しています。2009~2016年にかけて、能の美術についての研究をしており、多くの書籍や研究論文を発表。「新作能マクベス」という書籍では「能面の分類について」の論文を掲載しています。
記載なし
引用元:amazon
https://www.amazon.co.jp/京都市姓氏歴史人物大辞典-角川日本姓氏歴史人物大辞典-京都市姓氏歴史人物大辞典編纂委員会/dp/4040022602
東京芸術大学美術学部の卒業生でもあり、美術学部絵画科の教授である植田一穂氏。武蔵野美術大学や広島市立大学で非常勤講師もつとめていました。研究分野は日本画であり、日本美術の伝統を伝え、作品の発表を行っています。その作品の多くには花が描かれており、筆遣いやその色彩に、独特の世界観が表現されています。作品は美術館での展示の他にも、高島屋や三越といった百貨店の展覧会で見ることができます。
記載なし
引用元:東京藝術大学HP
https://nihonga.geidai.ac.jp/page-171/
会田誠(現代美術家)、村上隆(現代美術家)、日比野克彦(現代美術家)、岡本太郎(芸術家)、横山大観(日本画家)、高村光太郎(彫刻科)、佐藤卓(デザイナー)、永井一正(デザイナー) など
教員免許(美術工芸)、学芸員
建築科のみ:2級建築士受験資格、1級建築士受験資格(卒業後2年以上の実務が必要)
東京芸大の美術学部卒業生には、大手企業に就職する方も多くいます。
たとえば、絵画科(日本画)の卒業生は、ソニーが100%出資して経営しているソフトウェア会社や、遊技機の製造販売を行なう大都技研などに就職。
工芸科からは、日本を代表する世界のジュエラーのミキモトに就職した生徒もいるようです。
デザイン科からは、文房具で有名なコクヨや、ゲームでお馴染のコナミデジタルエンタテイメントなどに就職しています。
いずれの企業も、芸術・美術の分野に明るい人材が実力を発揮できる業種と言えるでしょう。
生徒の半数は大学院へ進学していることも注目すべき傾向です。「アーティストを目指している」「まだまだ勉強したい」という方は、さらなる高みを目指し大学院に進んでいるようです。
東京藝術大学では、ブランディング戦略として公式チャンネルをスタートしました。2022年4月1日に就任した日比野克彦学長が、アートや社会のことを語る内容です。他に、芸術と大学の最新の取り組みなどを発信します。2022年4月5日の入学式に、Tシャツ姿の学長がダンボールアートパフォーマンスを繰り広げた際の動画も公開しています。アートを身近に感じられるYouTubeチャンネルです。
参照元:ReseMom公式ページ(https://resemom.jp/article/2022/05/02/66853.html)
東京ドームシティアートプロジェクトが、2022年5月に始動します。東京ドームシティを舞台にした新しい取り組みで、東京ドームシティの調査研究とともに、普段からアートに触れている人から触れていない人まで幅広く、楽しさ、素晴らしさに触れる機会を創り出します。同時に若手アーティストが発表する機会の場としても機能する取り組みです。
参照元:(pdf)東京藝術大学公式ページ/プレスリリース
(https://www.geidai.ac.jp/wp-content/uploads/2022/05/20220525_PRESS-RELEASE.pdf)
引用元:東京藝術大学HP
https://www.geidai.ac.jp/museum/exhibit/2019/sotsuten19/sotsuten19_ja.htm
美術学部の全生徒の作品が展示される卒展。アトリエや屋外のスペースを活用して、見応えのある作品が展示されます。日本クラスの美大が開催する卒展なので、毎年展示作品はSNSでも話題に。藝大生が学んだ成果を、肌で感じられる内容です。指導教員の作品も展示されるので、チェックしてみましょう。
毎年9月に開催されている東京藝術大学の藝祭。学内を飛び越え上野恩賜公園や近隣の商店街まで会場となって行なわれる東京藝術大学の一大イベントですが、2020年、2021年はオンラインでのバーチャル開催となりました。
2020年に行なわれた東京藝術大学初となるバーチャル藝祭では、バーチャルの街並みをデザインして演奏会や展示、ゲリラパフォーマンス、インタビュー企画などをオンラインでまわれるアイディアを発信。2021年のバーチャル藝祭でもゲストライブや演奏会などさまざまなイベントや企画がオンラインで行なわれ、さらに藝祭の名物となっている御輿の伝統を絶やさないように歴代作品がオンラインで展示されました。
御輿と同じく藝祭の名物となっている法被についても、2021年はこれまで学生が製版から印刷まで手作業で行なっていた制作を外部に委託し、法被の魅力をアピールするハピコレ(法被コレクション)もオンラインで配信。さまざまな制約があるなかで開催された2020年・2021年のバーチャル藝祭ですが、だからこそ東京藝術大学の学生の芸術にかける情熱やアイディアがより光るイベントとなりました。
東京藝術大学の学園祭は「藝祭」と呼ばれ、70年以上の歴史を持つ伝統ある行事です。大学のある上野キャンパスだけでなく、隣接する上野公園や上野商店街でも催し物が開かれ、藝祭期間中は街中が活気を帯びます。
キャンパス内の模擬店だけでなく、上野公園ではアートマーケットが開かれ、藝大生制作の絵画やアクセサリーなどを購入することもできます。そのほか、作品の展示やコンサート、演劇公演、トークイベントなどコンテンツはもりだくさん。藝大ならではの創意と工夫にあふれたお祭りです。
毎年恒例の神輿(みこし)パレードが見どころ。各学部の1年生が、自ら制作した法被(はっぴ)をはおって神輿をかつぎ、上野公園を練り歩きます。細部まで作りこまれた神輿の造形は圧巻。藝大生の並々ならぬこだわりを感じさせます。「法被コレクション(ハピコレ)」という、来場者の投票で法被のデザインを競うコンテストも開かれます。
また、会場内のあちらこちらで突然鳴り響くサンバも、藝祭名物として来客者を楽しませています。
東京藝術大学の「みこし」は「藝祭」の名物です。美術学部と音楽学部が学部の垣根を越え、専攻ごとにいくつかのチームに分かれて巨大な「みこし」を作り上げます。幻想的なみこしやインパクトのあるみこしなど、それぞれのチームが趣向を凝らしたみこしを法被を着て担ぐのが伝統行事となっています。完成度の高いみこしを見るためだけに藝祭に遊びに来るというお客さんがいるほど。藝祭が開催されると、毎年大迫力のみこしがSNSを中心に話題になっています。
藝祭期間中に上野公園で開催される「藝祭アートマーケット」では、東京芸大の学生によるハンドメイド作品を購入することができます。個性的なデザインのTシャツやおしゃれなアクセサリーなど、ここでしか手に入らない逸品がそろっています。
もう30年以上、藝祭に通っています。毎年お神輿の完成度が高く、見るのが楽しみです
今年も3日間、神輿パレード、作品展示、ライブパフォーマンスなど、藝大生たちのパワーに圧倒され、燃え尽きました
東京芸術大は26日、年額53万5800円の授業料を学部、大学院ともに20%(10万7160円)引き上げ、年額64万2960円にすると発表した。「世界の一流芸術大学と競い合っていくため」としており、増えた収入は世界のトップアーティストを教員として招聘(しょうへい)したり、学生を海外の大学や芸術祭・音楽祭へ派遣したりすることなどに使うとしている。
引用元:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLBV5HD8LBVUTIL02V.html
対象となるのは、2019年4月の学部入学生と2020年4月の大学院生が含まれるようですので、進学時にご確認ください。また、増額によって、進学を断念する事のないよう、免除、減額の措置を別途で実施するとのことなので、国公立の奨学金制度なども併せてチェックしましょう。日本を代表する美術大学だけに、今後の教育に特に力を入れていくべき、という前向きな授業料の増額。講師の質を更に向上し、次世代のアーティストを育て、芸術学問を牽引していく存在なので、今後ほかの大学でも同じような取り組みが見られるかもしれません。美大関連のニュースは当サイトでも随時取り扱っていきますので、定期的にチェックしてみてください。
検定料:20,400円
募集定員 | 志願者数 | 受験者数 | 最終合格者数 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|---|
絵画科(日本画専攻) | 25 | 440 | 437 | 25 | 17.6 |
絵画科(油画専攻) | 55 | 935 | 923 | 54 | 17.0 |
彫刻科 | 20 | 231 | 226 | 20 | 11.6 |
工芸科 | 30 | 274 | 266 | 30 | 9.1 |
デザイン科 | 45 | 665 | 646 | 44 | 14.8 |
建築科 | 15 | 66 | 65 | 15 | 4.4 |
先端芸術表現科 | 24 | 120 | 115 | 23 | 5.0 |
芸術学科 | 20 | 97 | 93 | 20 | 4.9 |
大学入試センター | 必須科目 | 選択科目 |
---|---|---|
絵画科 (日本画専攻・油画専攻) 彫刻科 工芸科 デザイン科 先端芸術表現科 |
国語、外国語 各教科200点 |
地歴・公民、数学、理科から 1教科 各教科200点 |
合計600点 | ||
建築科 | 国語、外国語、数学 (2科目)から 各教科200点 地歴、理科から各教科100点 |
- |
合計800点 | ||
芸術学科 | - | 国語、外国語、地歴、数学、 理科から3教科 各教科200点 |
合計600点 |
個別学力試験 | 内容 |
---|---|
絵画科(日本画専) | 実技(鉛筆素描、着彩写生) |
絵画科(油画専攻) | 実技(素描、絵画) |
彫刻科 | 実技(素描、彫刻) |
工芸科 | 実技(鉛筆写生、平面表現、立体表現) |
デザイン科 | 実技(構成デッサン・石膏デッサン、色彩デザイン、形体デザイン) |
建築科 | 実技(空間構成、総合表現) |
先端芸術表現科 | 【必須】総合実技 【選択】小論文、実技(素描) |
芸術学科 | 【必須】- 【選択】小論文、実技(鉛筆素描) |
上野キャンパス | 美術学部、音楽学部 | 東京都台東区上野公園12-8 (JR山手線、上野駅・鶯谷駅 より徒歩10分) |
---|---|---|
取手キャンパス | 先端芸術表現科(全学年) 絵画・彫刻・工芸・建築・ デザイン(1年次) |
茨城県取手市小文間5000番地 (JR常磐線、取手駅東口より バス15分) |
横浜キャンパス 馬車道校舎 |
映画専攻(大学院) | 神奈川県横浜市中区本町4-44 (みなとみらい線、馬車道駅5・7番出口よりすぐ) |
横浜キャンパス 万国橋校舎 |
アニメーション専攻(大学院) | 神奈川県横浜市中区海岸通4-23 万国橋会議センター3F (みなとみらい線、馬車道駅 6番出口より徒歩5分) |
横浜キャンパス 元町中華街校舎 |
メディア映像専攻、映画専攻(大学院) | 神奈川県横浜市中区山下町116 (JR根岸線、石川町駅より 徒歩5分) |
千住キャンパス | 音楽学部 | 東京都足立区千住1-25-1 (JR常磐線、北千住駅より 徒歩5分) |
手やグラス、注がれる飲み物など、それぞれのモチーフにおいて質感・光の当たり具合が描きわけられています。
課題のテーマは「空間」。自分の指でつくった輪っか越しの人物を緻密に描いています。陰影が強く、大胆な構図に作者のこだわりを感じられるデッサン画です。
石膏をサイドから描いたデッサン画です。石膏の凹凸や光の当たり具合がよく観察されています。
美大の中でも特に倍率の高い東京藝大の実技試験は、描写力・洞察力など、全てにおいて高いレベルが求められます。第1次試験の鉛筆デッサンだけで2日間かける科も。基本を押さえることはもちろん、迫力を感じる力強いタッチや大胆な構図など、自分にしか描けない個性的な表現が評価されます。