美術予備校の厳選比較ガイド HOME » 美大受験の攻略法 » 美大受験で提出するポートフォリオとは

公開日: |更新日:

美大受験で提出するポートフォリオとは

美大受験で提出を求められるポートフォリオとは

ポートフォリオとは、志願者のこれまでの実績・実力を判断するのにつかう作品集のこと。美大のAO・推薦入試では規定の提出物としている大学が多くあります。大学によってポートフォリオの提出形態は異なるため、事前に募集要項をよく読んで、確認しておきましょう。

推薦入試で求められるポートフォリオは、一般入試の実技で見られるような基礎的なものではなく、自己アピールのための作品集を作るのがポイントです。これまでの自身の活動をまとめるつもりで制作します。そのため、美術予備校で制作したデッサンなどは、あくまでも補足的な資料として添付するのに留めましょう。

タイミングによっては遅すぎる?

生徒ごとに美大を志望校に定めるタイミングはさまざま。ただ、美大受験を推薦入試で受けたい場合、高校3年生の夏から慌ててポートフォリオを作りはじめても、遅することがほとんどです。

絵を描いたり、物を作ったりすることが昔から好きな受験生の中には、高校3年生になって美術の道へ行きたいと思い立つことは珍しくありません。問題は、美大受験に提出できるクオリティの高い作品は、現在いくつあるかです。

その時点で、これまでに描き溜めた作品がたくさんある場合には、間に合う可能性もあります。ただ、大半は一から揃えることになるでしょう。

ポートフォリオの基本を知っておこう

推薦入試で多く見られるポートフォリオの形態は、20ページのクリアファイルに、ページ数以上のたくさんの作品を詰め込んだもの。ページのバランスや、見開きでの見せ方、コメントなど、きれいで見やすい構成を考えることも大切です。

絵画の場合は、50号やS100号といった大作も数点必要になります。また専攻科によっては、デジタル作品を求められることもあります。

推薦入試を希望するのであれば、遅くても高校3年生に進学したと同時に準備を始めたいもの。もちろん、早ければ早いほどクオリティを高められ、遅ければ遅いほど努力が必要になります。

肝心なのは、できるだけ早く美術に対する自分の気持ちに気づき、行動に移すことです。

強みをアピールできる魅力的なポートフォリオを作ろう

推薦入試を受ける場合は、面接時にポートフォリオを持参するよう指示を受けるところが多くあります。ポートフォリオの役割は、試験内容のみで判断できない、生徒個人の世界観や将来性などを見ること。見栄えよく仕上げるには、「画集」のイメージで作ると良いかもしれません。ページの中央に作品画像を配置して、その下にタイトルなどの情報を入れるような感覚で作っていきます。

ポートフォリオに記載する情報

ポートフォリオは、基本的にパソコンを使って作成し、プリントアウトしてファイルに収めていきます。使用するソフトは画像と文字を入れ込められれば、何でも構いません。「Microsoft Word」でも十分作成可能です。

作品画像の上か下に記載する情報は、「作品タイトル」「制作年」「素材」「寸法」が基本。寸法は、キャンバスの号数ではなく、ミリ単位で入れましょう。

作品画像は、できるだけ高画質できれいに撮影することが大切です。デジタルカメラを持っていない場合は、スマートフォンで撮影するのも良いでしょう。

作品をきれいに撮影するコツは、作品に満遍なく光があたり、反射や影が出ない、“曇りの日の屋外”で撮影することです。

見やすさ・読みやすさにも工夫すべき

ポートフォリオを開いた際に、単に画像や文章を羅列しただけでは、読む側もつまらないもの。細部まで見て、文を読んでもらえるような構成を考えることが大切です。

文字と紙面のバランスを考え、相手が読みやすく、理解しやすいように工夫しましょう。作品の制作年順に並べる必要もありません。作者の意図が、安易に読み解けるポートフォリオに仕上げるのが理想です。

美術予備校によるポートフォリオ制作へのサポート

ena新美(新宿美術学院)のポートフォリオ対策

ポートフォリオ編集の基礎レクチャーと研究

講師による編集の基礎講義で、ポートフォリオの必要要素や魅せ方のポイントを学びます。既存アーティストブックや過去合格者の作品を用いた研究を通じて、レイアウトや構成のノウハウを吸収し、自身の作品を効果的に見せる技術を習得できます。また、冊子形式だけでなくデータやオンライン形式の特性に合わせた編集方法も学び、どの提出形式にも対応できるスキルが身につきます。

ページ構成作成サポートと個別面談

受講者は講座内で実際にポートフォリオの台割(ページレイアウト案)を制作します。講師が制作過程を随時チェックし、個別面談でレイアウトの改善点や作品配置の最適化について的確なフィードバックを提供し、完成度を高めます。章立て構成や見開きごとの視線誘導、タイトル・キャプションの配置バランスなど細部にわたる検討を行い、応募先大学の求める要件に沿った構成案に仕上げます。

模擬発表・講評と質問・個別相談

制作したポートフォリオは入試面接を想定した模擬発表で講師や仲間の前で披露し、プレゼン技術や言葉選び、視線誘導なども指導を受けられます。講評後は想定質問に慣れ、疑問や不安を解消。仲間からの意見交換を通じて学べます。提出用データの最終仕上げや印刷品質の確認に関する個別相談まで、細部にわたるサポートで自信ある提出準備を実現します。万全の態勢で臨める準備が整いますね。

ふなばし美術学院のポートフォリオ対策

ポートフォリオ編集・まとめ印刷支援

これまで描きためた作品や部活動・校外活動の記録を、志望校ごとの提出期限や求められる要件に合わせてパソコンで整理・編集し、A4クリアファイル形式で1冊にまとめて印刷まで一貫サポートします。早めの相談で慌てず準備を進められます。

推薦入試対策を含む一貫サポート

武蔵野美術大学公募推薦をはじめ、各大学の推薦型・総合型選抜の選考形式に合わせ、志望動機や自己推薦文のテキスト作成から提出資料(ポートフォリオ)の組成、さらに面接対応まで個別に指導。提出資料としての完成度と受験対策力を同時に高めます。

夜間編集コースで効率的な制作

昼間は実技講座で作品制作に専念し、夜間(RB・RCコース)に少人数制クラスで撮影データを即ポートフォリオに反映。文章対策や面接相談も同クラス内で行うため、短期間で質の高い提出資料を効率よく仕上げることができます。

横浜美術学院のポートフォリオ対策

ポートフォリオ制作全般サポート

ポートフォリオは作品集として、受験校の志望専攻に応じた最適な作品構成・内容が求められます。横浜美術学院では、既存の活動内容が十分でない場合でも、アイデア出しからコンセプト設計、作品制作そのものまで、一人ひとりの目標に合わせたマンツーマン指導を実施。さらに、作品の見せ方や並び順にも配慮し、審査員に伝わりやすいレイアウト設計までサポート。作品集のクオリティを高めるための添削・アドバイスも随時行い、合格にふさわしいポートフォリオを完成させます。

提出作品制作のトータルサポート

推薦入試では志望理由や将来の方向性を反映した提出作品が必須となるケースが多数。横浜美術学院の対策では、アイデア発想やテーマ選定から、制作プロセスやスケジュール管理までを徹底的にサポート。講師による進捗チェックや課題修正を重ねることで、試験当日に提出する作品の完成度を高めます。さらに、提出後のフィードバックを踏まえた再制作やプレゼンテーション練習まで幅広く対応し、面接時にも自信を持って作品を語れる状態を作ります。

美大にいくには??マンガでわかる受験&合格への道 詳しくみる
あなたの合格をサポートできる おすすめの美術予備校を徹底比較 さっそくCHECK
美大にいくには??マンガでわかる受験&合格への道 詳しくみる あなたの合格をサポートできる おすすめの美術予備校を徹底比較 さっそくCHECK
美大にいくには??マンガでわかる受験&合格への道 詳しくみる
       

関連ページ一覧

東京藝大の合格者多数!おすすめ美術予備校5校
東京藝大の合格者多数!おすすめ美術予備校5校