美大・芸大への合格は自己流学習では厳しい世界…そのため、多くの受験生は美術予備校でスキルアップを目指します!志望校合格に近づけるオススメ予備校は?都内からアクセスできる人気校の合格実績をリストアップしてみました。
美大・芸大受験をする人が、必ずと言って良いほど通うのが美術予備校。デッサンの基礎から美大・芸大の入試対策、入学後の授業に必要な予備知識までを学ぶことができる場所です。
美大・芸大の特殊な試験の傾向を的確に分析し、合格に導いてくれる美術予備校はどこなのでしょうか?まずは2020年の合格実績(総数)を比べてみました。
予備校名 | 合格実績(2020) |
---|---|
すいどーばた美術学院 | 1,257名 |
新宿美術学院 | 1,018名 |
湘南美術学院 | 877名 |
御茶の水美術学院 | 772名 |
河合美術研究所 | 難関美大芸大7大学に528名(合格総数は不明) |
トーリン美術予備校 | 323名(2019年度)2020年度は不明 |
美大受験予備校KIKUNAアトリエ | 234名 ※補欠は含まず |
横浜美術学院 | 合格総数は不明 |
代々木ゼミナール造形学校 | 合格総数は不明 |
東京武蔵野美術学院 | 合格総数は不明 |
立川美術学院 | 合格総数は不明 |
2020年の合格実績を公式HP上で公表している美術予備校の中で、合格総数が多かった上位3校はすいどーばた美術学院、新宿美術学院、湘南美術学院でした。次に、この3校の東京藝術大学の合格数の伸び数(2019年と2020年の合格者数の増減)を比較しました。
※合格総数を発表していない予備校もあります。あらかじめご了承ください。
予備校名 | 藝大合格者数の増数(2019~2020) |
---|---|
湘南美術予備校 | 5名 |
新宿美術学院 | 1名 |
すいどーばた美術学院 | -1名 |
湘南美術学院は、大船と横浜、青葉台に校舎を構えている美術予備校です。近年、藝大合格者数を伸ばしており、入学者も増えています。
コースは大きく分けて3つあり、受験科と基礎科、ジュニア科に分かれています。受験科では目的に合わせて受験デッサンや油画科、工芸科、デザイン科、建築科などさらにクラスが分かれており、平日の夕方に通ったり、週末を利用して通ったり、さまざまなスケジュールがあるので、ライフスタイルに合わせた通学が可能です。芸大や美大を受験することを念頭に置いている中学生が通うためのコースも用意しています。
「新宿美術学院」は、新宿、渋谷、国立に校舎を構える美術予備校です。もっともコースが豊富なのはやはり新宿校で、油絵科、日本画家、彫刻家、デザイン工芸科、映像科、建築科、先端芸術表現科のほかに、土日受講科や基礎科、中学受験科、通信教育まで用意されています。美大受験を検討している中高生に向けて「無料体験システム」も導入しており、無料で新宿美術学院の授業を受けることができます。さらに新宿美術学院では特待生を募集している点も特徴で、特待生に認定されると成績に応じて年間授業料の一部が免除されます。
すいどーばた美術学院は、日本画と彫刻分野に強い美術予備校です。卒業生には漫画家やエッセイストとして活躍している辛酸なめ子氏など、著名人も数多く輩出しています。
コースは、油画科や日本画科、彫刻科をはじめ、東京藝術大学美術学部に設置されているすべての科に対応。ほかにも、高校1、2年生を対象に、デッサンの基礎から丁寧に教える基礎科なども用意。美大・芸大への現役合格を目指す高校生をサポートするカリキュラムを組んでいます。
神奈川県という立地でありながら、全国屈指の合格率を誇ります。藝大出身者を中心に名だたる講師陣を集めて受験期から将来を見据えた指導を行うほか、校内では多彩なイベントが開催されるなど自由度の高い学びを提供している、魅力的な美術予備校です。
鎌倉大船校 : 神奈川県鎌倉市大船2-18-28 (JR・湘南モノレール 大船駅から徒歩5分)
横浜校 : 神奈川県横浜市西区南幸2-11-15 (JR各線 横浜駅から徒歩5分)
横浜青葉台校 : 神奈川県横浜市青葉区しらとり台2-32 (東急田園都市線 青葉台駅から徒歩7分)
合格実績(2020) | 設置コース(受験科のみ掲載) |
---|---|
合格総数 877名(現役合格535名) | ■ 油画科 ■ 日本画科 ■ 彫刻科 ■ デザイン科 ■ 工芸科 ■ 建築科 ■ 先端藝術表現科 ■ 受験デッサン科 ■ 美大学科 |
<合格実績内訳> 東京藝術大学:46名 多摩美術大学:276名 武蔵野美術大学:169名 東京造形大学:88名 女子美術大学:88名 金沢美術工芸大学:23名 愛知県立芸術大学:8名 広島市立大学:3名 京都市立芸術大学:1名 長岡造形大学:1名 秋田公立美術大学:2名 筑波大学:1名 東京学芸大学:2名 東京都立大学:1名 九州大学:1名 その他の私立大学・専門:72名 |
※年度により、多少の違いがあります。詳細はHPをご参照下さい。
中学生と高校生を対象とした無料体験講座です。モチーフデッサンの実技指導を受けられます。体験に必要な画材はすべて湘南美術学園が用意してくれるので、手ぶらで講座を受けられますよ。
また実技指導の後は、進学に関する相談を実施しています。
湘南美術学院は、高校1年生から高卒性までを対象とした無料体験入学を毎月開催しています。体験入学にて受けられるクラスは全部で8通り(基礎科、油絵科、日本画科、彫刻科、デザイン科、工芸科、建築科、総合受験科)。
ちなみに高卒生は、選択する科目によって体験入学できる校舎が異なりますのでご注意ください。油画科、日本画科、彫刻科、デザイン科、工芸科の体験入学は鎌倉大船校と横浜青葉台校にて、建築科の体験入学は横浜校のみ開催されています。
在籍数も多く、日本画科・彫刻科の実績は毎年高い水準です。各クラスでは担当講師がそれぞれ個性的な指導をしており、戦略的に目標美大合格へと導くプロセスが整っています。
アクセス : 東京都豊島区西池袋4-2-15(JR山手線 池袋駅・目白駅から徒歩10分)
合格実績(2020) | 設置コース(受験科のみ掲載) |
---|---|
合格総数 1,257名(現役合格684名) | ■ 油絵科 ■ 日本画科 ■ 彫刻科 ■ 工芸科 ■ デザイン科 ■ 映像 ■ 建築 ■ 芸術学 ■ 先端芸術表現科 ■ 学科 ■ 海外美術留学準備コース ■ 通信教育 |
<合格実績内訳> 東京藝術大学:83名 武蔵野美術大学:420名 多摩美術大学:347名 金沢美術工芸大学:22名 筑波大学:7名 愛知県立芸術大学:6名 東京造形大学:125名 女子美術大学:78名 日本大学芸術学部:21名 その他の私立大学:57名 |
※年度により、多少の違いがあります。詳細はHPをご参照下さい。
春季・夏季・秋季に毎年開催されている無料体験入学です。美術未経験の高校生を対象として、5時間半かけて木炭または鉛筆デッサンの授業を実施しています。
直近の開催は2019年3月17日(日)10時~16時半。申込期間は3月15日(金)の17時までとなっています。
体験入学を受講すると、同年に開催される講習会の申込料や入学金の免除特典を受けられるので、気になる方は申し込んでみてはいかがでしょうか?
絵画やデザイン以外の手法で芸術を表現したい方に向けて開催されている無料体験入学です。用意されているのは、立体や空間づくりを学べる建築クラス、感性と表現力を磨く芸術学クラス、アイディアを形や表現に落とし込む先端芸術表現クラス、映画やアニメーションの技術を学べる映像クラスなど。数あるアートクラスの授業のうち、自分に合ったものを選べます。
申込期間は3月15日(金)の17時まで、開催は2019年3月17日(日)10時~16時半です。[春季・夏季・秋季] 体験入学と同様に、講習会の申込料や入学金の免除特典も受けられます。
日本で最も歴史の長い美大受験予備校であり、東京藝大の合格者も多数。中でも石膏デッサンのレクチャーが評判で、他予備校に通いながら公開講座や講習に参加する方も多いです。
アクセス : 東京都千代田区神田駿河台2-3(JR各線 御茶ノ水駅から徒歩1分)
最新情報はHPをご覧ください。
合格実績(2018) | 設置コース(受験科のみ掲載) |
---|---|
合格総数 668名(現役合格214名) | ■ デザイン ■工芸科 ■ 油絵科 ■ 日本画科 ■ 彫刻科 ■ 映像科 ■ 先端芸術表現科 ■ 建築科 ■ 美術系受験科 |
<合格実績内訳> 東京藝術大学:48名 武蔵野美術大学:242名 多摩美術大学:273名 東京造形大学:65名 女子美術大学:34名 日本大学芸術学部:12名 筑波大学芸術専門学群:15名 など |
※年度により、多少の違いがあります。詳細はHPをご参照下さい。
経験がない美術初心者(中高生~高卒生)を対象とした無料体験講座の1日コース。鉛筆デッサンについて、用具の使い方から複数モチーフを組み合わせたデッサンの方法まで、丁寧に実技指導してもらえます。道具の貸し出しはすべて無料なので、講座のためになにか買い揃える必要はありません。2019年度の申込受付は2月6日(水)から。
実技指導の後は、進路や学習に関する相談を行ってくれます。
経験がない美術初心者(中高生~高卒生)を対象とした無料体験講座の半日コース。3時間という短い時間でモチーフ(1~2個)の鉛筆デッサンを体験できます。1日体験同様、道具をすべて無料で貸し出しているほか、実技指導後の進路・学習相談も行ってくれます。
学生一人ひとりの個性を把握し、伸ばす形でサポートする美大予備校。母体は進学予備校としても名高い河合塾ですから、先端芸術表現や芸術学などの学科の割合が多い専攻に強いです。
新宿校 : 東京都新宿区西新宿7-14-5(JR各線 新宿駅西口から徒歩5分)
名古屋校 : 愛知県名古屋市千種区今池2-1-10(JR中央線 千種駅から徒歩2分)
合格実績(2020) | 設置コース(受験科のみ掲載) |
---|---|
合格総数 528名 ※主要7大学のみ、補欠はカウントなし |
※新宿校のコース一覧 ■ 日本画 ■ 油絵 ■ 彫刻 ■ デザイン・工芸 ■ 建築 ■ 先端芸術表現 ■ 芸術学 ■ 映像 ■ 総合美術 ■ 美大学 ■ 通信教育 |
<合格実績内訳> 東京藝術大学:33名 愛知県立芸術大学:61名 武蔵野美術大学:211名 多摩美術大学:141名 金沢美術工芸大学:32名 京都市立芸術大学:5名 東京造形大学:45名 |
※年度により、多少の違いがあります。詳細はHPをご参照下さい。
初心者を対象とした鉛筆デッサンの無料体験講座です。持参するのは鉛筆と消しゴム、カッターナイフのみ。河合塾美術研究所の講師は、鉛筆の削り方から描き方まで、一人ひとり丁寧に指導してくれるそうです。
また、実技指導と並行して個人面談も行ってくれるので、進路相談や実技に関する悩みを相談したい方にうってつけ。授業後は、実技に関する良い点と悪い点を的確にフィードバックしてくれます。
特に油絵科に強く、スキルの高い専門講師が確実に実力を伸ばす指導をしてくれます。推薦・AO入試向けの対策カリキュラムもあります。
本校新宿校 : 東京都新宿区西新宿3-16-6(JR各線 新宿駅南口より徒歩15分)
現役校渋谷校 : 東京都渋谷区渋谷1-17-16 渋谷ニュープラザビル2F(JR各線 渋谷駅から徒歩5分)
現役校国立校 : 東京都国立市東1-4-20 E・A・S・T・1国立1F(JR中央線 国立駅南口より徒歩2分)
合格実績(2020) | 設置コース(受験科のみ掲載) |
---|---|
合格総数 1,018名(現役合格703名) | ※新宿校のコース一覧 ■ デザイン・工芸科 ■ 油絵科 ■ 日本画科 ■ 彫刻科 ■ 映像科 ■ 建築科 ■ 先端芸術表現科 ■ 芸術学科 ■ 土日受験科 ■ 通信教育 |
<合格実績内訳> 東京藝術大学:26名 多摩美術大学:323名 武蔵野美術大学:292名 東京造形大学:134名 女子美術大学:89名 筑波大学:7名 など |
※年度により、多少の違いがあります。詳細はHPをご参照下さい。
新宿美術学院の基礎科の講座を無料で体験できるコースです。主な実技内容はデッサン。画材の使い方から表現まで丁寧に指導してもらえます。
講座の対象は高校1~2年生。受講スケジュールは1日(土日のいずれか)、3日間(月火水または木金土)、5日間(月~金)のうち、好きなものを選択できます。
受験を控えている高校3年生を対象とした無料体験コースです。受験したい科によって、講座体験のスケジュールが異なります。6日間体験(油絵科、日本画科、彫刻科、デザイン・工芸科)、3日間体験(映像科、先端芸術表現科)、2日間体験(建築科、土日受験科)に分かれているので、あなたが受験したい科の講座を選択しましょう。
必要なものは筆記用具と昼食のみ。また、6日講座以外は高校2年生の受講も可能です。
私大向けに特化した現役合格率も高い予備校。親御さんに好評の「あんしんコネクト」を使えば、きちんと勉強している姿勢がスマホを通じて伝わります。
町田校 : 東京都町田市中町1-10-15 (小田急線 町田駅北口より徒歩6分)
秋葉原校 : 東京都台東区上野1-3-7 (JR各線 秋葉原駅電気街口より徒歩9分)
川崎校 : 神奈川県川崎市幸区中幸町4-16 (JR各線 川崎駅西口より徒歩6分)
合格実績(2018) | 設置コース(受験科のみ掲載) |
---|---|
合格総数 321名(現役合格234名) | ■ 本科 └ 油絵コース └ 日本画コース └ 彫刻コース └ デザイン・工芸コース └ 映像・先端芸術コース ■ 分科 └ 一般入試コース └ AO・推薦/編入コース ■ 土曜・日曜科 ■ 学科 |
<合格実績内訳> 東京藝術大学:3名 多摩美術大学:89名 武蔵野美術大学:65名 東京造形大学:58名 女子美術大学:31名 |
※年度により、多少の違いがあります。詳細はHPをご参照下さい。
トーリン美術予備校の受験を無料で体験できます。対象は中学1~3年生から高校1~2年生まで。期間は最大90日間も無料で授業を受けられます。
無料体験にもかかわらず、技法書とトーリン美術予備校オリジナルのワークブックが用意されており、美術の基本を身に付けられる体験内容が組まれています。また、春・夏・冬期に行われている講習を受けることも可能。こちらは10日間の集中講習です。
対象は高校・大学受験を控えている学生で、編入試験対策などを控えている学生です。期間は1~7日間。美術の基本を身に付けた上で本格的な受験対策を学べます。
美術に初めて触れる方でも気軽に参加できる体験コースです。道具はすべて学校側で用意し、鉛筆の削り方から教えてくれます。
伝統ある美大受験予備校のひとつ。少人数制で全ての生徒に講師のフォローがしっかり行き渡り、細やかな指導で志望校へと導きます。地方在住の昼間部生は本校代ゼミタワーの学生寮も利用可能。
アクセス : 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-62-3(JR山手線 原宿駅竹下口より徒歩1分)
合格実績(2018) | 設置コース(受験科のみ掲載) |
---|---|
合格総数 ?名 | ■ 油画科 ■ 日本画科 ■ 彫刻科 ■ デザイン・工芸科 ■ 建築科 ■ 先端藝術表現科(映像・アニメーション) ■ 芸術学科(美術史・美学) ■ 学科 ■ 推薦・AO入試対策 ■ 通信教育 |
<合格実績内訳> 東京藝術大学:5名 多摩美術大学:25名 武蔵野美術大学:42名 東京造形大学:27名 女子美術大学:14名 |
※年度により、多少の違いがあります。詳細はHPをご参照下さい。
各専門科目(油画・日本画・彫刻・デザイン・工芸・建築・先端芸術表現・芸術学)の授業を無料で体験できる土ゼミ。
日程は各学期ごとに発表されており、現在は2019年1月~3月までの予定が公式サイトにて提示されています。6時間のあいだ本格的な受験対策を受けられるチャンスです。
画材は持参。また、芸術学の場合は3時間となっています。
絵の基礎となるデッサンの無料体験授業。画材を無料で貸し出ししており、初心者でも気軽に参加できる授業です。
東京武蔵野美術学院・通称ムサ院は、デザイン工芸系の学部に強い美術予備校。実技は生徒一人ひとりの個性を生かした指導を、学科は最新の入試問題を分析して要点を抑えた指導で総合力がつきます。
アクセス : 東京都国分寺市本町2-4-10(JR中央線 国分寺駅より徒歩3分)
合格実績(2018) | 設置コース(受験科のみ掲載) |
---|---|
合格総数 ?名 | ■ デザイン・工芸科 ■ 油絵科 ■ 日本画科 ■ 彫刻科 ■ 映像メディア表現科 ■ 建築専攻 ■ 土日受験科 ■ 受験デッサン科 ■ 学科ゼミナール ■ 通信教育 |
<合格実績内訳> 東京藝術大学:2名 武蔵野美術大学:83名 多摩美術大学:57名 東京造形大学:25名 女子美術大学:13名 東京学芸大学:1名 筑波大学:1名 |
※年度により、多少の違いがあります。詳細はHPをご参照下さい。
美術の基礎となるデッサンを、3~6時間で学び直せる体験講習です。木炭や鉛筆から選択可能。
また、画材・用具は貸してくれるため、手ぶらでも参加できます。まだ美術に興味を持ち始めたばかりの初心者におすすめの講習です。
※年度により、多少の違いがあります。詳細はHPをご参照下さい。
受験生を対象に各科(デザイン・工芸科、油絵科、日本画科)の授業を受けられる体験授業です。上記日程の中から3日間のあいだ授業を受けられます。
美術予備校としてはじめて学科授業を導入し、今でも学科に強い面は健在。早朝学科、徹底した小論文指導、添削指導などで学力を的確に高めます。また、美術でも講師3名によるチームワーク指導が評判です。
アクセス : 東京都立川市錦町1-5-17(JR各線 立川駅南口より徒歩5分)
合格実績(2018) | 設置コース(受験科のみ掲載) |
---|---|
合格総数 ?名 | ■ デザイン・工芸科 ■ 油絵科 ■ 彫刻科 ■ 日本画科 ■ 映像・先端芸術表現科 ■ 建築 ■ 美大学科 ■ 美術系国公立大学受験 ■ 通信教育 |
<合格実績内訳> 多摩美術大学:70名 武蔵野美術大学:53名 東京造形大学:28名 東京芸術大学:1名 女子美術大学:14名 東京学芸大学:4名など |
※年度により、多少の違いがあります。詳細はHPをご参照下さい。
デッサンを中心に行う体験学習。各画材の使い方や鉛筆の削り方、デッサンの時の姿勢と細かい点まで指導してくれます。
また、休憩時間を使って生徒が描いた作品を見たり、先生に質問したりといったこともできるため、入学検討の材料になるでしょう。
現在の入試の情勢や合格目安をはじめとした進路相談を行っています。これまでに自分で作ってきた作品を持参して、講師に講評してもらうことも可能です。
「美術予備校がどういったものなのか全くイメージができなかったのですが、体験を通じて入学後のシミュレーションがしやすくなりました。」
「体験では周囲の人と自分のペースの違いに不安を感じましたが、先生方が丁寧にサポートしてくれたおかげで、入学を決めやすくなりました。」
デザイン・工芸科に特化した美術予備校で、2016年度は一人当たり3.2学科に合格するなど実力は本物。厳しい講評を行いますが、生徒一人ひとりをしっかり見た的確なアドバイスは目からウロコが落ちるレベル。
アクセス : 神奈川県横浜市港北区菊名6-13-53 プラザコーシン2F(東急東横線・JR横浜線 菊名駅より徒歩3分)
合格実績(2018) | 設置コース(受験科のみ掲載) |
---|---|
合格総数 272名(現役合格201名) | ■ デザイン・工芸科 ■ 建築科 ■ 芸術学科 ■ 教育系 ■ 専門学校系 |
<合格実績内訳> 多摩美術大学:151名 武蔵野美術大学:102名 東京造形大学:15名 女子美術大学:3名 桑沢デザイン研究所:1名 |
※年度により、多少の違いがあります。詳細はHPをご参照下さい。
通常授業に参加して、1つの制作物をつくる体験ができます。1日で制作できるものか3週間かけて制作するものかどちらか1課題を選択。画材はすべて買い出し可能です。
鉛筆の削り方から構図の取り方まで教えてくれるため、経験0の方でも気軽に体験できます。アトリエの雰囲気や先生の教え方など、授業に参加してはじめて分かることに気づけるはずです。
高校1・2年のうちから受験に向けてデッサンの基礎力をしっかり高めていくため、受験勉強開始時点で他の予備校生と大きな差がつきます。現役合格率も83.3%(2019年度)と高く、私立の美大を志望するならオススメです。
アクセス : 神奈川県横浜市神奈川区台町16-11(JR各線 横浜駅西口より徒歩7分)
合格実績(2018) | 設置コース(受験科のみ掲載) |
---|---|
合格総数 225名(現役合格160名) | ■ デザイン工芸コース ■ 油画コース ■ 日本画コース ■ 日曜受験コース ■ 美大学科コース |
<合格実績内訳> 多摩美術大学:85名 武蔵野美術大学:66名 東京造形大学:35名 女子美術大学:21名 など |
※年度により、多少の違いがあります。詳細はHPをご参照下さい。
高校1~2年生を対象とした無料体験授業です。画材の使い方やモチーフの観察方法、イメージの膨らませ方、デッサン方法などを2時間かけて指導してもらえます。
デッサン終了後は、完成品の観賞・講評会にて具体的なアドバイスをもらえるほか、保護者面談にて進路相談も可能です。
ちなみに体験授業は予約制。定員になり次第受付終了となっているので見逃さないようにしましょう。
美大への進学率80%(2015年時点)という高い進学実績をもつ本郷美術学院。少人数体制のきめ細かい指導が評判を集めている美術系大学予備校です。美術系初心者でも志望大学の合格を目指せます。
アクセス :東京都文京区本郷1-4-6 ヴァリエ後楽園ビル(JR総武線 水道橋駅から徒歩2分)
合格実績(2018) | 設置コース(受験科のみ掲載) |
---|---|
2018年現役生:80% 総合確率:70% |
■ デザイン工芸コース ■ 絵画科(油絵・日本画) ■ デザイン科・工芸科 ■ 単科(デッサン・彫刻・建築ほか) ■ 基礎科 ■ 学科教室 |
※年度により、多少の違いがあります。詳細はHPをご参照下さい。
本郷美術学院は、体験日時と日数、受けたい講座を自由に選べる無料体験入学を随時受け付けています。
申込は公式サイトの専用フォームから。1~3日が体験入学の推奨日となっていますが、とくに日数の制限はないそうです。気になる学科の講座を一通り受けてみたい方、または講座の様子にくわえて校内の雰囲気や指導方針をしっかり見ておきたい方にとって嬉しいですね。
残念ながら、具体的にどんな講座を受けられるのかは公式サイトに記載されていませんでした。気になる方は直接問い合わせてみてください。
青葉台美術学院は、神奈川県でトップクラスの合格率を誇る美術予備校です。2018年度には127名の生徒を美大合格へと導いています。青葉台駅から徒歩2分という好立地な場所にあるのも魅力です。
アクセス : 神奈川県横浜市青葉区榎が丘1-5-5F(東急田園都市線 青葉台駅から徒歩2分)
合格実績(2018) | 設置コース(受験科のみ掲載) |
---|---|
合格総数 127名 | ■ デザイン工芸コース ■ 日本画科 ■ デザイン科・工芸科 ■ 彫刻科 ■ 先端藝術表現科 ■ 総合受験科 ■ 美大学科 ■ 基礎科 |
<合格実績内訳> 多摩美術大学:47名 武蔵野美術大学:34名 東京造形大学:18名 女子美術大学10名 など |
※年度により、多少の違いがあります。詳細はHPをご参照下さい。
青葉台美術学院では、中学生・高校生を対象としたデッサン授業の無料体験を設けています。
体験デッサンに必要な道具(筆記用具含む)をすべて無料で貸し出してくれるのが嬉しいところ。ベテラン講師にデッサンのコツを伝授してもらえるのはもちろん、完成した作品を講評してもらえるので自分の苦手と得意をしっかり把握できますよ。
色彩演習と鉛筆デッサンの授業を最大5日間(15時間)体験できるコースです。道具は体験デッサン同様にすべて無料で貸し出しているため、手ぶらで授業を受けられます。
また、授業と合わせて学力診断テストも受けられるので、青葉台美術学院への進学を真剣に考えている方は見逃せません。
初心者から実力を積んだ学生まで、個性を生かしつつ、充実した内容で個人指導を行っている美術予備校です。生徒一人ひとりに合わせた特別カリキュラムを組んでくれるので、苦手を克服しながらバランスよく技術を磨けます。
大塚美術学院 :東京都豊島区北大塚2-2-10 VIP大塚香川ビル3F(JR山手線 大塚駅北口から徒歩1分)
川越美術学院 : 埼玉県川越市蓮雀町23-10 蓮雀ビル 302(西武新宿線 本川越駅から徒歩6分)
合格実績 | 設置コース(受験科のみ掲載) |
---|---|
合格総数 124名(現役合格?名) |
■ 油絵科 ■ デザイン・工芸科 ■ 留学生芸美大受験科 ■ 基礎科 ■ 土曜講座 日曜講座 ■ 学科 |
<合格実績内訳> 多摩美術大学:42名 武蔵野美術大学:42名 日本大学芸術学部:14名 東京工芸大学:17名 女子美術大学:7名 東北芸術工科大学:2名など |
(年度不明、大塚美術学院/川越美術学院公式サイトより)
※年度により、多少の違いがあります。詳細はHPをご参照下さい。
申し込みはメールで受付けています。美大や短大、専門学校へ進学する方が対象。1課題分の授業を無料で体験できます。予備校に通っている生徒と同じ教室で、実技の基礎を実施。進路相談や進学希望の学校の説明会にも対応してくれます。
受験に必要なデッサン力だけでなく、美大へ進学後にも活かせる能力を養えるよう、親身になって指導してくれる美術予備校です。個人の適性に合わせ、美術の分野でどのような活躍をしたいのか、将来を見据えた指導にも力を入れています。
アクセス : 東京都杉並区荻窪5-27-3 山田ビル2F(JR荻窪駅南口または西口を出て徒歩1分)
合格実績 | 設置コース(受験科のみ掲載) |
---|---|
合格総数 ?名 |
■ 昼間部 ■ 夜間部 ■ 高1高2コース ■ 中学生コース ■ フリータイム受験部 |
<合格実績内訳> HPに記載なし |
※年度により、多少の違いがあります。詳細はHPをご参照下さい。
受講料・画材費ともに無料で、開催時間内で2時間、好きな時間を選んで予約できます。受験に必要なデッサンを、美学館の学生に向けて行っている授業と同等の指導で学べます。無料体験は毎日開催。道具や画用紙も全て貸し出してくれるので、手ぶらで気軽に利用できます。
受験に向けた実技対策だけでなく、小論文や学科のサポートも行っています。授業での生徒との対話を大切にし、生徒個人に的確なアドバイスを実施。初心者から高度なデザインを探求する生徒まで、それぞれに合わせたカリキュラムで指導を行ってくれます。
アクセス : 東京都渋谷区桜丘16-6 サンライズ桜丘2F-A(JR山手線渋谷駅西口から徒歩数分)
合格実績(2020) | 設置コース(受験科のみ掲載) |
---|---|
合格総数 ?名 |
■ 昼間部 ■ 夜間部 ■ 基礎科 ■ 通信科 |
<合格実績内訳> 多摩美術大学:56名 武蔵野美術大学:12名など |
※年度により、多少の違いがあります。詳細はHPをご参照下さい。
前期と後期に分けて各3日間のみ実施されています。1日で1枚のデッサンを制作。鉛筆の削り方や用具の使い方から、丁寧に説明しながら指導してくれます。進路や実技の相談などができる個人面談にも対応しています。
「たくさんあって決められない!」という方へ…