公開日: |更新日:

美術史を学ぶ意味とは

美大や芸大を目指す人にとって、美術史を学ぶ本当の意味はどこにあるのでしょうか。

ここでは、美術史を学ぶ意味についてQ&A形式で考えていきたいと思います。

Q.美術史を学ぶ意味や意義を教えてください。

美術史を学ぶ意義はどこにあるのでしょうか?

美術教育で美術史を学ぶことがとりあげられますが、美術史を学ぶ社会的意義はなんなのでしょうか?

回答よろしくお願いします

引用元: Yahoo!知恵袋カテゴリ「美術、芸術」

A.芸術に対する理解を深めるための下準備

美術史を学ぶことで、そもそも美術や芸術がなぜ生まれたのか、どう変化してきたのかという本質を理解できるようになります。

美術史では、その時代背景のほかにも宗教や哲学など、当時の人々の文化や慣習、生活についても知ることができます。

その学びは、その時代に生きた芸術家たちの立ち位置や求められたこと、目指していたことなどを知ることにもつながります。「過去を知る」ことで芸術に対する理解が深まり、捉え方を広げることができるのです。

そのため、美術史を学んでから美術館に行くのとそうでないのとでは、その作品に対する見方や理解にも大きな違いが生まれます。歴史を理解していると、その芸術家が作品を通して何を伝えようとしていたのか、作者の意図を理解できるようにもなります。

また、過去を学んでおくと、伝統的な表現方法やテクニックをベースに新しい技法を学べるようにもなります。自分のアートの幅を広げたい、新しいことに挑戦したいといった場面においても、非常に役立つでしょう。

さらに、美術史は世界共通の話題です。美術史に対して知識や教養があると、ビジネスの場面でも非常に役立ちます。芸術分野でなくとも、世界でいろいろな人と出会ってみたい、いつか他の国で仕事をしてみたいなど、夢や目標を持っているなら美術史を学んでおくことは重要です。

芸術分野を目指す人が知っておきたい美術史

ここでは、芸術を学ぶ上で知っておきたい美術史の概要を紹介しています。

それぞれの歴史や社会背景、代表的な芸術家など、詳しい情報が書かれたページもありますので、さらに学びたい方は各リンクからチェックしてみてください。

ギリシャ美術

ギリシャ地方で紀元前700年ごろに発展した芸術です。ミロのヴィーナスやパルテノン神殿など、有名な彫刻や建築物で世界的に知られています。食器に絵画や模様をデザインする文化も、この時代に生まれました。

ギリシャ美術

ローマ美術

古代ローマ帝国の時代に生まれたローマ美術は、ギリシャ美術を古典とした模倣的な作品が多く見られるのが特徴です。土木技術の発展によって、コロッセウムなどの大きな建造物が作られた時代でもあります。

ローマ美術

初期キリスト教美術

313年の「ミラノ勅令」以前の、キリスト教が弾圧されていた時代に流行した美術を指します。布教目的や信仰という思いの元にモチーフが生まれ、モザイク画へと発展していきました。この時代から宗教美術が発展していったと考えられています。

初期キリスト教美術

ビザンティン美術

5~6世紀頃から起こった、東方キリスト教世界を描いた美術です。精神的な抽象性や鮮やかな色彩、金地の装飾が施されているのが特徴的で、教会建築や壁画、聖画イコン、彩色写本挿絵、象牙や金銀細工、七宝などの歴史的な作品がのこされています。

ビザンティン美術

ゴシック美術

ゴシック美術は、12世紀後半~15世紀ごろまで栄えた芸術。「野蛮な」という意味をあらわす「ゴシック」は、中世ヨーロッパに対する軽蔑から生まれた言葉です。この時代にはシャルトル大聖堂やノートルダム大聖堂、ケルン大聖堂など、世界的に有名な多くの建築物が生まれました。

ゴシック美術

ルネサンス美術

古代ギリシャやローマ時代の古典的な芸術を復興しようという動きが起こった14~16世紀。「再生=ルネサンス」という意味からルネサンス美術と呼ばれます。絵画では写実性が重視されるようになり、遠近法が発明され油彩技術も発展しました。

ルネサンス美術

バロック美術

宗教改革後、カトリックとプロテスタントの対立から生まれたバロック美術。絵画や彫刻を広告の一環として捉えたカトリック教会によって、布教を目的にした多くの絵画や彫刻がつくられました。

バロック美術

ロココ美術

1700年のはじめ頃からフランス革命前まで続いたロココ美術は、開放的で自由奔放、甘美な表現が特徴的です。これまでは宗教目的以外では描かれなかった女性の裸体画や肖像画が人気となりました。

ロココ美術

新古典主義

ロココ美術の後、ローマを中心にはじまった芸術様式で、ギリシャ時代やローマ時代の芸術に習い、写実的な美しさを追求した芸術が主流となりました。フランスではナポレオン統治下の美術や建築もこの時代に生まれています。

新古典主義

ロマン主義

新古典主義とは対義的に、自分自身の感性や個性から生み出される多様な美しさを追求したのがロマン主義です。この頃になると、宗教的な作品以外の芸術も人々に受け入れられるようになっていきます。

ロマン主義

写実主義

歴史や神話などを想像して描くのではなく、ありのままの現実を客観的に写し取って表現しようという主張が写実主義です。宗教や神話、歴史画以外の芸術が評価されはじめ、新しい時代の潮流になっていきました。

写実主義

印象派

現実の風景をそのまま写し描く、写実主義が受け継がれたのが印象派です。フランスの王立美術アカデミーに評価されなかった画家たちが自ら展覧会を開き、その「印象派展」に参加した画家をそう呼ぶようになりました。

印象派

ポスト印象派

印象派の時代の後に登場した画家たちをポスト印象派と呼びます。この頃から、芸術家は自分の心情表現する作品を重視するようになりました。現代的なテーマや描き方の追究がはじまった時代でもあります。

ポスト印象派

象徴主義

愛や死、悲しみなど、人の内面にある形のないものを、物や文学の人物を用いて象徴的に表現しようとした芸術です。目に見える世界だけを描く写実主義や印象派に対する反発から生まれたと言われています。

象徴主義

表現主義

印象派に対する反動から生まれた、抽象的な表現で作品を生み出そうとした芸術運動です。形のないものを物で表現する「象徴主義」や、自分の心情や感情を表現した「ポスト印象派」の一部の画家を指す場合もあります。

表現主義

超現実主義(シュルレアリスム)

人間の心の中にある無意識の部分や夢の世界を斬新に表現しようとした芸術運動です。夢の中にいるような表現が多く見られるのは、この頃は心理学が発達した時代で、その影響を受けていると言われています。

超現実主義(シュルレアリスム)

キュビズム

いくつもの視点から見たイメージを幾何学的に変化させ、再構築して1つに集約して抽象的な表現を構築する、これまでの美術史にはなかった表現方法です。キュビズムは、後期セザンヌに影響を受けた画家ピカソやジョルジュ・ブラックが確立したと言われています。

キュビズム

抽象表現主義

アメリカのニューヨークから広まった芸術運動です。具体的なモチーフを持たず、巨大なキャンバスに感情を表現するスタイルで、ダイナミックな動きや創作の過程が重視されます。

抽象表現主義

21世紀美術・現代美術・現代アート

第二次世界大戦後~現在の芸術を、主に現代美術や現代アートと呼びます。自由なテーマやコンセプトで芸術家自身が自由に表現するのが特徴で「作品を見た人の捉え方や感性によって作品が完成する」という考えに基づいています。

21世紀美術・現代美術・現代アート

美大にいくには??マンガでわかる受験&合格への道 詳しくみる
あなたの合格をサポートできる おすすめの美術予備校を徹底比較 さっそくCHECK
美大にいくには??マンガでわかる受験&合格への道 詳しくみる あなたの合格をサポートできる おすすめの美術予備校を徹底比較 さっそくCHECK
美大にいくには??マンガでわかる受験&合格への道 詳しくみる
       

関連ページ一覧

東京藝大の合格者多数!おすすめ美術予備校5校
東京藝大の合格者多数!おすすめ美術予備校5校