公開日: |更新日:
美術予備校には、学校まで遠く通うことが難しい人や高校に通いながら美大合格を目指して勉強をしたい人、空いている時間を活用して実技能力をアップしたい人などを対象に通信教育を取り入れている学校があります。1年かけてレベルアップをはかるためのカリキュラムが組まれており、基礎から応用まで自分のペースで学ぶことができます。
また、志望校の美大に合格するためのコースが用意されている場合が多く、受験対策として活用することもできます。メールや来校による進路指導なども受けることができ、志望校合格をバックアップしてくれますよ。
このように、美術予備校の通信教育は、学校に通うことが難しいけれどスキルアップをしたい人や美大合格を目指している人に向いています。
美術予備校の通信教育は、どのようなカリキュラムが組まれているのでしょうか?基本的には1年かけて、美術の基礎から応用までを学ぶことができるようになっているところが特徴。
レベルに合わせた課題の提出があり、課題をこなすことで次のステップへと進めることができます。また、課題には専門講師のアドバイスをもらうことができるので、どのような点を改善したらいいのか明確になります。
さらに、無料で受講できる「夏季スクーリング制度」や「課題の持ち込み添削指導」などが設けられている学校もあり、直接指導を受ける機会も。美大の受験を目指している場合には、受験直前に対策を兼ねた講習を受けることができる学校もあります。
他にも、メールによるアドバイスや進路指導なども受けることができ、悩みや不安を解決できる制度が整っています。
美術予備校の通信教育を受けるメリットは、自宅に居ながら高いレベルの指導を受けることができるところです。課題には専門講師の添削やアドバイスをもらうことができ、基礎能力はもちろんのこと応用能力まで身につけることができます。
また、美術予備校によってはビデオ教材なども取り入れており、わかりやすく学習を進めていくことが可能です。さらに、通信教育は時間に囚われることがないため、空いた時間を活用して自分のペースで学習できるところも大きなメリット。
「受験合格コース」「志望校コース」などが設けられている通信教育もあり、受験勉強を兼ねて高校や大学に通いながら学習を進めることもできます。
一方、通信教育のデメリットは、自分で計画的に進めていかなければならないところです。周りに同じような志で頑張る仲間がいないので、自分の意志で夢に向かって取り組む強さが必要です。また、主体的に動かなければならないのも通信教育ならでは。手厚いフォロー体制が整っていますが、自分で主体的に動いて活用していかなければ意味がありません。そのため、どうしても美大に通いたいという思いや、スキルアップしたいという思いが強い人なら十分にメリットを生かして学習を進めていくことができますよ。
美術予備校だけでなく、画塾にも通信教育コースが設けられている場合があります。画塾は任意の私塾であり、美術を楽しみたい人に向けた絵画教室という位置付けです。
そのため、講師である画家の専門分野においてはしっかりと学ぶことができますが、それ以外の分野においては力を入れていない場合がほとんど。全体的な能力のスキルアップを目指す場合や美大受験を目指して基礎から学びたい場合は、あまり向いていません。また、美術予備校のように受験に特化した講習や取り組みを行っていないので、あくまでも絵画を楽しみたいという人向けの通信教育になります。
高校入学と同時に美大へ憧れを抱くようになり、何をすべきか考えたときに、絵画教室へ通おうと思い立ちました。地元の絵画教室へ通いデッサンを学ぶ日々でしたが、ある時、東京の美術予備校の冬期講習に参加する機会があり、それがきっかけで通信教育を始めることに。地方から東京の美大を目指すかぎり、自分の美大受験対策に不安は拭えないと思っていましたが、通信教育を始めたことでその不安も解消できました。地方で学ぶことは決してマイナスではありません。もちろん、一緒に学べる生徒が周りにいないので寂しい面もありますが、地方で有名美大を目指すには、自分のペースで学べる通信教育はおすすめです。
高校3年の夏から通信教育での美大受験対策を開始。結果としては1年浪人して志望校へ合格できたのですが、浪人生の間も通信教育を続け、夏期・冬期と入試直前講習会にも参加していました。通信のメリットは、課題を自分の生活スタイルに合わせて進められるという点です。東京へ出向くのが難しい中で、希望する受験対策を受けられるのは大変魅力だと思います。ビデオ通話やメールなどで講師と相談できるので、制作する上で不安に思うこともありませんでした。
ただ通信生の性質上、「教室で制作する」という空気感はなく、他の生徒から刺激を受ける場面もありません。そのため、夏期・冬期講習などに積極的に参加することがとても重要な気がします。
私は高校3年生から浪人生までの2年間、美術予備校へ通っていました。講習会に参加したときに、新潟在住の生徒と仲良くなり、通信教育をやっていることを聞きました。彼女は、普段は新潟の自宅にいて通信教育で学び、講習会には毎回欠かさず東京へ出向いて来ていました。講習会に参加した際に、講師に不安点などをみっちり相談し、納得した上で帰っていくというスタイルを徹底していたように思います。話を聞くと、通信の添削指導はとても丁寧で、しばらく経ってから見直しても、アドバイスの内容がすぐ思い出せるという点に魅力を感じました。
講習会で彼女と会うたび、少しずつですが確実にデッサン力も上がっていました。近くに予備校がない場合は、通信でも十分実力がつけられると思います。
引用元:湘南美術学院(https://shonabi.jp/remotelearning)
油画から日本画・彫刻・工芸・デザイン・先端芸術表現まで、幅広い専攻科が用意されています。タマビや推薦型選抜などの学科試験に特化した「美大学科」もあり、英語や国語、小論文などの試験対策もしっかりとられているのが特徴です。高校1・2年生は、基礎コースでデッサンを中心に技能を磨きます。課題制作と併せ季節講習会にも参加することで、より技術力もアップ。高校3年生や高卒生が受講する受験コースでは、12月以降に入試直前講座も実施されています。
通信教育では、Googleクラスルームを活用することで、自宅での学習が可能です。特に、地方在住で通学が難しい学生にとって、このシステムは非常に便利です。ネット環境があれば、どこでも同じ質の授業を受けられます。
通信教育を利用した受講生の中からも、東京藝術大学や多摩美術大学、武蔵野美術大学といった国内トップクラスの美術大学への合格者が多数輩出されています。湘南美術学院の指導力の高さがうかがえます。
通信教育でありながら、講師陣とのコミュニケーションが円滑に行えます。課題の提出や質問には、メールやコメント機能を活用。受講生の疑問を即座に解消することで、効率的な学習をサポートします。
湘南美術学院の通信教育では、受講生の目的やレベルに応じた複数のコースが用意されています。特に基礎デッサンから受験対策まで幅広いニーズに対応しています。
高校1~2年生を主な対象とし、美術の基礎であるデッサン力を徹底的に磨くコースです。絵を描く基本技術はもちろん、観察力や構図の理解といった美術全般に必要なスキルを身につけます。
美術大学を目指す高校3年生や浪人生向けのコースです。専攻に応じた対策が可能で、以下の分野をカバーしています。
このコースでは、各専攻に応じた専門的な技術や入試で求められる作品制作のスキルを重点的に指導します。
引用元:すいどーばた美術学院(https://suidobata.ac.jp/course/tsushin)
油絵専攻や日本画専攻からデッサン専攻まで、幅広い専門コースが用意されています。志望大学の専攻に合わせ、基本を押さえた課題を中心に、応用課題の学習もプラス。実技の総合的なレベルアップが期待できます。完全担任制で、受験までマンツーマン方式で添削指導を行ってくれるので、自分の課題点も見つけやすいのが特徴です。
すいどーばた美術学院の通信教育では、個々のレベルや目的に応じた指導が行われます。初心者には基礎力の養成を中心に、経験者や受験生には志望校や専攻に即した高度なアプローチが提供されます。また、作品の制作や指導方法は、郵送やオンラインを組み合わせたハイブリッド形式となっており、どのような環境でも学びやすい仕組みが整えられています。
郵送やオンラインで提出された作品には、専門講師が丁寧な添削を行います。具体的なアドバイスや改善点、作品の良い点を的確に指摘する講評が特徴で、受講生は自分の課題を深く理解し、改善の糸口を見つけることができます。
日本画、彫刻、工芸、デザイン、建築、芸術学、映像、デッサンなど、多岐にわたる専攻が提供されており、それぞれに特化した指導が受けられます。これにより、個々の目標や興味に応じて最適な学びが実現します。
すいどーばた美術学院の通信教育には、「受験コース」と「基礎コース」の2種類が用意されています。それぞれの特徴を以下に詳しく説明します。
受験コースは、美大・芸大への進学を目指す方を対象としています。課題制作の添削指導を基盤としながら、春・夏・冬季講習会や入試直前講座を組み合わせて、志望校合格に向けた万全の対策を提供します。具体的には、以下のポイントが含まれます:
基礎コースは、高校1・2年生や初心者の方に向けて、基礎力を養うことを目的としています。このコースは、受験を目指す方だけでなく、純粋に美術のスキルを向上させたい方にも最適です。特徴としては以下の点が挙げられます:
引用元:河合塾美術研究所(https://art.kawai-juku.ac.jp/correspondence/)
志望する専攻に合わせてコースが選択できます。添削は各専攻の担当講師が、課題の上にトレーシングペーパーを置き、課題点などを直筆で丁寧に書き込んでくれます。生徒のレベルに合わせて、基礎から実践的な課題まで、さまざまな出題パターンが用意されています。
河合塾美術研究所の通信教育は、地理的な制約を取り払い、全国どこに住んでいても専門的な美術指導を受けられる仕組みを提供しています。地方に住む受験生や、通塾が難しい学生にとって大きな魅力です。
各受講生の志望校や専攻に応じた個別指導を徹底。大学ごとに異なる入試傾向や課題に対応した指導が行われ、目標達成を強力にサポートします。
通信教育の受講生は、河合塾美術研究所の全ての講習を塾生料金で受講可能です。これにより、通信教育と対面の講習を組み合わせた柔軟な学習が可能となります。
河合塾美術研究所の通信教育では、多岐にわたる専攻が開講されています。志望専攻に応じて必要なスキルを段階的に習得できるよう設計されたコース内容が魅力です。
引用元:ena新美(新宿美術学院)(https://www.art-shinbi.com/tsushin/)
志望大学の専攻に対応した課題を、基礎から応用まで網羅的に用意されています。弱点克服や基礎力アップなど、生徒の要望に合わせたカリキュラムを個別に作成。画一的なテキストは使わず、生徒の個性や習熟度に合わせた内容で指導を行ってくれます。
ena新美の通信教育では、各受講生の志望校や目標、進度に応じてオーダーメイドカリキュラムを提供しています。デッサンや着彩、構成などの基礎的な技術はもちろん、志望校の専攻に特化した実践的な課題にも対応しており、初心者から上級者まで段階的に学ぶことが可能です。
添削指導は非常に充実しており、経験豊富な講師陣が提出作品を詳細に分析してアドバイスを提供します。技術的な改善点だけでなく、志望校ごとに必要な表現力を高める具体的な提案が含まれており、作品を繰り返し見直すことで学習効果を高めることができます。
資料提供が充実しており、デッサンや透視図法、着彩のプロセスを学べる解説プリントや参考作品が含まれます。これらの資料は、学習を効率化するだけでなく、受講生自身のテキストとして長期的に活用できるよう工夫されています。
引用元:御茶の水美術学院(https://gakuin.ochabi.ac.jp/news/46410.html)
遠方在住などで学院に通えない生徒のために、ビデオ通話や講評動画などを活用した指導を行っています。志望大学や入試方式、課題などに合わせて、講評方法を変更。生徒の進度に合わせて、柔軟な講評を行ってくれます。
御茶美では、受講者のニーズに応じた多彩なオンラインコースを用意しています。各コースは、それぞれの目標に合わせてカリキュラムが設計されており、効率的に学べるよう工夫されています。
授業はZOOMを使用し、講師と受講生の間でリアルタイムにコミュニケーションが可能です。一方通行になりがちなオンライン学習においても、疑問をその場で解消できる環境を提供しています。
作品提出後には、講師が個別に作品を評価し、具体的なアドバイスを提供します。さらに、小論文やポートフォリオの添削も行い、美術系進学やアート活動に必要なスキルをトータルでサポートします。
引用元:ふなばし美術学院(https://funabi.ac.jp/juken/course/postal/)
生徒の進路に合わせて、きめ細かい指導を実施。コミュニケーションを大切にし、試験までの日程を考慮した最適な指導体制を取ってくれます。課題作品は、2週間程度で添削され、自宅へ返却。学院に通えなくても、確かな実力がつくシステムが整っています。
ふなばし美術学院の通信教育は、自宅にいながらでも本格的な美術の受験対策が行えるよう設計されています。遠方で通学が難しい方や、部活動やアルバイトなどで忙しい方でも、時間や場所を問わず学習を進められるのが特徴です。
通信教育の大きな特徴は、基礎的な課題から応用的な課題まで幅広く網羅したプログラムです。これにより、初心者から上級者まで、それぞれのレベルに応じた指導を受けることが可能です。
提出された課題は、経験豊富な講師陣による丁寧な添削を受けられます。添削では技術的なアドバイスだけでなく、受講者の表現力や独自性を伸ばすための具体的な指導が行われます。また、質問カードやメールでの質問にも対応しており、不明点を解消しながら安心して学習を進められます。
通信教育受講生は、春期・夏期・冬期講習会や直前講習会に参加することで、直接指導を受けることができます。これにより、通信教育の枠を超えた実践的な指導や、他の受験生と切磋琢磨する経験が得られるのも大きなメリットです。
ふなばし美術学院では、志望大学や学科に応じて選べる多彩なコースを提供しています。各コースでは、デッサンや着彩、平面構成、立体構成など、受験に必要なスキルを体系的に学べます。