公開日: |更新日:
新年度が始まる春は、スタートダッシュの季節。
美術予備校でも春期講習を実施し、目標に向かって進む人たちをサポートしてくれるので、積極的に参加してみましょう。
高校入学を控えたこの時期は、期待と不安で落ち着かない人が多いかと思いますが、何も準備せずに1学期を迎えてしまうと実技・学科の面で遅れてしまう可能性があります。
春期講習では用具の使い方など基本的なことを中心に指導してくれる基礎講習が用意されていますので、入学前に一通りの基礎知識・技術を学んでおくとよいでしょう。
高校2年生の春は予習よりも、1年生で学んだことを復習することに力を入れるのがおすすめ。
1年生で学ぶ基礎が出来ていないと、2年生で学ぶ実技や学科がスムーズに身につかないので、基礎講習で苦手なところがあったらしっかり克服しておきましょう。
受験生となって初めての春は、基礎を復習するのはもちろん、各々の専攻に合わせてより専門的な学習に力を入れていく季節となります。
高3向けの春期講習は専攻・科ごとにわかれているので、自分に合ったコースを選び、実技面を中心に磨きをかけるようにしましょう。
受験に失敗したばかりで落ち込みがちな季節ですが、だからこそここでスタートダッシュをかけると他の受験生に差をつけることができます。
受験問題を見直して、そこがだめだったか分析できたら、苦手な分野を学べる科やコースを選んで弱点克服を目指しましょう。
引用元:湘南美術学院(https://shonabi.jp/springseminar)
湘南美術学院の2025年春期講習は、芸大・美大受験を目指す生徒向けに、初心者から経験者まで幅広いニーズに応える多彩な講座が用意されています。各科目で独自のメソッドを活かし、丁寧な指導を実施。講習期間中は、受講生が新たな気づきを得て、将来の進路を確かなものにするための充実したカリキュラムが展開されます。(約180文字)
一部講座は3月30日(日)に実施(例:ジュニアデッサンコースなど)
※各講座ごとに細かい日程や集合時間(初日は授業開始30分前集合など)が設定されています。
各講座は先着順で定員が設定され、締切前に定員に達する可能性があります。受講希望者はお早めにお申し込みください。詳細な定員状況は各講座の案内をご確認ください。
講座ごとに受講料は異なります。
例:ジュニア科 ジュニアデッサンコース(経験者)の受講料は¥5,820となっており、他の講座についても料金表に基づいた設定です。詳細は公式パンフレットをご覧ください。
引用元:すいどーばた美術学院(https://suidobata.ac.jp/traningsession)
すいどーばた美術学院の2025年春季講習会は、芸大・美大、または美術系高校受験を目指す受験生向けの講習会です。各科目(油画科、日本画科、彫刻科、工芸科、デザイン科、建築科、映像科、先端芸術表現科など)ごとに、受験対策に特化した「総合講座」と、短期間でポイントを押さえた「選択講座」など、多彩なプログラムが用意されています。基礎から応用まで、初心者から経験者まで個々のニーズに合わせた丁寧な指導で、実技試験に向けた確実な力の向上をサポートします。
※各科目の詳細な日程は、講習会パンフレットや公式サイトでご確認ください。
各講座は、先着順で定員に達し次第受付を終了いたします。定員に達するとお申し込みができなくなる場合がありますので、希望者はお早めにお申し込みください。
各科目・コースにより受講料は異なります。
なお、講習会費に加え、通常は申込料5,000円が必要ですが、所定の推薦書提出等の特典条件を満たす場合は免除となります。
引用元:御茶の水美術学院(https://gakuin.ochabi.ac.jp/news/news_article/50688.html)
御茶の水美術学院の2025年春期講習は、芸大・美大受験を目指す高校生・高卒生向けに、油絵科、日本画科、彫刻科など各科目で基礎から応用まで体系的な実技対策を提供する講習会です。各講座は、5日間~10日間の集中カリキュラムで、午前10時から午後5時までの授業を通じ、受講生の技術向上と受験対策を徹底サポートします。また、前期・後期に分かれて実施され、各コースは定員に達し次第受付終了となります。
各講座は先着順で受付しており、定員に達し次第申し込みは終了します。定員数や残席状況についての詳細はお問い合わせにお答えしておりませんので、早めのお申し込みをおすすめします。
講座の受講料は科目・コースにより異なります。
例)【油絵科】前期講習の場合:税込34,000円
引用元:トーリン(https://to-rin.com/spring_seminar2025)
トーリンの2025年春期講習は、美大受験を目指す受験生向けに、多彩なコースを展開しています。中学生・高校1・2年生向けの基礎から、高校3年生や既卒生向けの一般選抜コース、さらにはショートコースなど、各レベルや志望校に合わせたカリキュラムを実施。実技と講義を組み合わせた指導で、個々の実力を着実に底上げし、合格への確かな土台を作る内容となっています。
各講座は定員制となっており、定員に達し次第受付終了となります。具体的な定員数はコースごとに異なるため、早めの申し込みをおすすめします。
受講料はコース内容や期間により異なります。詳しい料金設定は、公式サイトの講習会費や資料請求ページにてご確認いただけます。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
引用元:ふなばし美術学院(https://funabi.ac.jp/juken/seminar/spring25/)
ふなばし美術学院の2025年春期講習は、芸大・美大受験を志す生徒向けに、油画科、日本画科、デザイン・工芸科、建築科、先端芸術・映像科、基礎科、中学生コースなど多彩な科目を展開しています。短期間ながらも集中したカリキュラムで、最新の入試情報をもとに、初心者から経験者まで個々の実力向上をサポート。前期と後期の2期制を採用しており、異なる科目の連続受講にも対応可能です。
各科目は先着順で募集しており、定員に達し次第受付を終了します。早めのお申し込みをおすすめします。
講習料は、受講する科目やコースによって異なります。また、前期・後期の連続受講割引などの特典も用意されています。詳しい料金は公式サイトの【料金一覧】ページをご確認ください。
引用元:河合塾美術研究所(https://art.kawai-juku.ac.jp/kanto/short/)
河合塾美術研究所新宿校の2025年春期講習は、芸大・美大受験を志す生徒向けに、初心者から経験者まで対応した専攻合同受験デッサン講座を中心に、多彩な科目(石膏、静物、構成デッサンなど)を提供します。各ターム単位で実施され、基礎力の向上と受験対策に必要な技術を段階的に習得できるのが特徴です。講座は塾生と一般生で受講料が異なり、個々の実力や進路に合わせたきめ細やかな指導が行われます。
2025年3月14日(金)~3月15日(土)
※各専攻コースは1ターム単位で受講可能で、全体としては最長4月1日まで受講できる構成となっています
※講座ごとに申込締切が設定されており、各講座の開始日の4日前までの受付となります
各講座は定員制で、定員に達した場合は受付が締め切られます。受講希望者は、早めのお申し込みをおすすめします。
受講料は科目およびタームごとに設定され、専攻合同受験デッサンの場合、1タームあたりの受講料は塾生で6,150円、一般生で6,450円となっています。講習受講料には消費税および教材費が含まれており、他の講座についても公式サイトの料金一覧で詳細が確認できます。
引用元:ena美術(https://www.art-shinbi.com/season/spring/)
ena美術の2025年春期講習は、油絵科や日本画科を中心に、受験対策に特化した実技講座を提供します。油絵科では、総合カリキュラムと基礎カリキュラムの2種類が用意され、受講生はガイダンスや用具説明、個別進学相談を通じて、物の見方、パース、デッサン、油彩技法などを体系的に学びます。日本画科は、初級と上級の各コースがあり、石膏デッサンや静物着彩を通じ、受験に必要な基礎力と表現技法を徹底的に磨く内容となっています。
各講座は各校舎において少人数制で実施され、定員に達し次第受付を終了します。詳細な定員数は校舎やコースによって異なりますので、お早めのお申し込みをおすすめします。
各コースの受講料は、前期・後期ともに1タームあたり51,260円(税込)です。
※油絵科、ならびに日本画科ともに同一の料金設定となっています。