公開日: |更新日:
九州大学の芸術工学部はこれまでの学科を再編し、2020年4月から5つの新コースを導入します。伝統のデザイン教育と実践的な演習で、専門知識とスキルを身につけ、世界を股にかけて活躍できる人材育成に注力していくようです。
5学科で構成されている芸術工学部は、2020年4月より、1学科5コースへ編成されます。ここでは新コースをご紹介します。
環境設計コースでは、1年生で基礎科学を学び、設計における基礎の知識・技術を養います。2〜4年生では、フィールドワークや設計プロジェクトの演習を主に行い、補助的に専門講義科目のカリキュラムを実施。環境問題や都市、建築、地域、ランドスケープなどの幅広い知識と設計能力を身につけます。
卒業後は建築家や都市プランナー、造園家、環境コンサルタントなどの分野で活躍できます。
インダストリアルデザインコースでは、社会をデザインするための理論や方法論を学びます。講義と演習を実施することでより深い理解を得られ、知識と技術を修得。学生自身が課外活動を活発に行い、国内外のデザインコンペで受賞したケースも多数あります。
卒業後は、プロダクト、ビジネス、ブランド、パブリック、インテリア、サービスなどの領域のデザイナーをはじめ、プランナーやエンジニアなどのクリエイター、人間工学専門家などの分野で活躍できます。
未来構想デザインコースには、「アート・デザイン」「社会構想」「生命・情報科学」の3分野を組み合わせた講義を受けます。サービスや社会の仕組みなどの領域に踏み込むことで、創造力や発想力の豊かなデザイナーを目指せるでしょう。
卒業後はエクスペリエンスやビジョンなどのデザイナーをはじめ、デザイン・ディレクター、アートマネージャー、クリエーター、データサイエンティスト、起業家、コンサルタント、行政職員など幅広い領域での活躍が期待できます。
メディアデザインコースでは、「メディア表現」「メディアコミュニケーション学」「メディアインタラクション」を主軸とし、メディアデザインを総合的に学びます。
卒業後は、インタラクションデザイン関連、メディア関連などのエンジニアやデザイナーをはじめ、メディアアート、広告、映像、ゲームなどのクリエーターなどの分野で活躍できます。
音響設計コースでは、基礎科学などの授業や音に関する芸術、技術、科学分野の基礎を探求。その後、専門領域を学習し、応用力を身につけます。
卒業後は、建築・音響機器・情報通信関係の研究開発職をはじめ、サウンドデザイナー、音響コンサルタント、メディアアーティスト、放送局などのサウンドエンジニアなどの分野で活躍できます。
募集定員 | 志願者数 | 倍率 | |
---|---|---|---|
芸術工学部 (環境設計学科) |
28 | 95 | 3.4 |
芸術工学部 (工業設計学科) |
30 | 100 | 3.3 |
芸術工学部 (画像設計学科) |
18 | 78 | 4.3 |
芸術工学部 (音響設計学科) |
31 | 90 | 2.9 |
芸術工学部 (芸術情報設計学科) |
29 | 104 | 3.6 |
個別学力試験 | 科目 |
---|---|
芸術工学部 |
数学「数学I・数学II・数学III・数学A・数学B」5科目 理科「物理基礎・物理」 必須科目「化学基礎・化学・生物基礎・生物」1科目選択 外国語「英語(コミュニケーション英語I・II・III英語表現I・II)・ ドイツ語・フランス語」1科目選択 |
福岡市南区塩原4-9-1
「大橋駅」から徒歩5分
「塩原4丁目」停留所から徒歩5分
引用元:ask京都アートスクール
(https://www.artschool.co.jp/top/saigen/kokkou.html)
材質の異なるモチーフが繊細に描きわけられています。全てのモチーフに紐を渡し、視線を誘導させる構図も巧みです。透明なコップの光が床に反射する様子もしっかり描き込まれています。サザエの殻の凸凹も細かく描写されており、一つひとつのモチーフのバランスを考えた表現になっています。
入試選抜では、実技の基礎的なスキルのほか、発想力もみられます。AO入試の場合はそれぞれのコースで実技の内容が異なるので、志望しているコースの選抜方法をチェックして、対策を整えましょう。