公開日: |更新日:
国内で初めて「書道学科」が設立された大東文化大学には、全国から書道を学びたい学生が集まります。「芸術として、学問として『書』を究める」が基本方針の学科です。少人数制のため、学生と教員の交流が多いのが特徴。独自の行事も多く、書を通して密度の濃い学生生活を送ることができるでしょう。
さまざまな角度から「書」に取り組んでいるのが特徴の学科です。
制作や知識の習得だけでなく、文房四宝(筆・紙・墨・硯)や作品の表装、印などの幅広い角度から「書」について学びを深めていくことができます。
学ぶ領域は主に「書」「書学ゼミ」「書作ゼミ」「学外での特徴的なカリキュラム」の4つです。特に、寺社や博物館を訪ねて貴重な作品と向き合い「ホンモノを体感する」授業は、日本文化を学ぶうえで魅力的でしょう。
また、板橋キャンパスには常設展示スペースが設けられており、ここでも常に本物の作品に触れることができます。東松山キャンパスにはアトリエを完備。学生による作品の展示会も行われており、感性に磨きがかかる学び舎といえます。
学生数はおよそ60名の、比較的少人数の学科です。そのため学生と教員の距離が近く、交流も多いのが特徴。全学で行われる「授業評価アンケート」の満足度は常に1位を獲得するなど、教員への信頼の厚さもうかがえます。
学生同士も積極的に意見交換をするなど、和気あいあいとした環境が魅力的。書の制作をはじめとする独自の授業を通して切磋琢磨し合い、4年間の学生生活を有意義に過ごすことができるでしょう。
主に書の歴史や理論、鑑賞、技法、表現などを学びます。「書学ゼミ」では鑑賞し研究するスキルを、そして「書作ゼミ」では書作家としてのスキルをそれぞれ修得します。
記載なし
募集定員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|---|
一般選抜(大学入学共通テスト利用)前期3科目型 | ※英語民間型とあわせて2 | 29 | 29 | 22 | 1.3 |
一般選抜(大学入学共通テスト利用)中期3科目型 | ※4科目型とあわせて1 | 8 | 8 | 7 | 1.1 |
一般選抜(大学入学共通テスト利用)中期4科目型 | ※3科目型とあわせて1 | 7 | 7 | 4 | 1.8 |
一般選抜(大学入学共通テスト利用)後期3科目型 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 |
一般選抜(全学部統一)前期独自型 | ※前期英語民間型とあわせて4 | 12 | 12 | 8 | 1.5 |
一般選抜(全学部統一)後期独自型 | ※後期英語民間型とあわせて3 | 2 | 2 | 0 | ― |
一般選抜(3教科) 独自型 | ※英語民間型とあわせて8 | 14 | 13 | 9 | 1.4 |
個別学力試験 | 科目 |
---|---|
大学入学共通テスト利用入試(前期) | 外国語200点・国語200点・地理歴史/公民/数学(から選択)200点 |
大学入学共通テスト利用入試(後期) | 外国語200点・国語200点・地理歴史/公民/数学(から選択)200点 |
一般選抜(全学部統一 前期) | 国語100点・外国語100点 |
一般選抜(3教科) | 書道150点・国語100点・外国語100点 |
大学入学共通テスト利用入試(中期) | 外国語200点・国語200点・地理歴史/公民200点 ※4科目型の場合はさらに数学200点 |
一般選抜(全学部統一 後期) | 国語100点・外国語100点 |
【1~2年生】
埼玉県東松山市岩殿560
・東武東上線「高坂駅」より無料スクールバスで約7分
・JR高崎線「鴻巣駅」より有料スクールバスで40分(バス乗り場まで徒歩7分)
・JR宇都宮線・JR東武伊勢崎線「久喜駅」より有料スクールバスで60分(バス乗り場まで徒歩2分
【3~4年生】
東京都板橋区高島平1-9-1
・東武東上線「東武練馬(大東文化大学前)駅」より無料スクールバスで約7分(スクールバス乗り場まで徒歩5分)
・都営三田線「西台駅」より徒歩9分